熊野三山を統括した名誉職的な宗教管理者。白河上皇の熊野御幸で先達を務めた増誉が初代で、以降、天台宗の園城寺(三井寺)・聖護院の高僧が任じられた。

熊野三山検校一覧(古代・中世)

名称 在職期間 聖護
新熊野
検校
所属寺院 出自 修行・修法 先達をした上皇
1 増誉 寛治4(1090)-永久4(1116) * 千光院・一乗院 権大納言藤原道輔の子 修験 白河
2 行尊 永久4(1116)-長承4(1135) * * 平等院 参議源基平の子 大峰・葛城修行 白河・鳥羽
3 覚宗 保延元(1135)-仁平2(1152) * * 羅惹院 治部少輔藤原家基の子 大峰・葛城修行 鳥羽
4 覚讃 仁平2(1152)-治承4(1180) * 1代 金剛頂院・南明院 播磨権守藤原宗康の子 大峰・葛城・熊野籠2千日 後白河
5 実慶 養和元(1181)-正治元(1199) * 4代 桂園院 佐渡守源朝基の子 大峰・葛城・熊野修行 後白河
6 覚実 正治元(1199)-承久元(1219) * 5代 桂園院 左大臣三条実房の子 修験の達人 後鳥羽
7 長厳 承久元(1219)-承久3(1221) * 6代 勝明房・仁和寺 紀姓、武内宿禰の流れ 修験行者 後鳥羽
8 定豪 承久3(1221)-嘉禎4(1238) * 7代 東寺・鶴岡八幡 中務少輔源延俊の子 金輪法
9 良尊 嘉衛4(1238)-寛元4(1246) 8代 常住院・大吉祥院 摂政九条良経の子 四条天皇護持僧
10 道慶 寛元4(1246)-宝治2(1248) * 9代 月輪院・御室戸寺 摂政九条良経の子 大峰・葛城修行
11 覚仁 宝治2(1248)-文永3(1266) * 10代 法輪院 後鳥羽上皇皇子、桜井宮 児島五流・伊予古美新宮と関係
12 静仁 文永3(1266)-永仁4(1296) * 11・14代 双林寺 土御門上皇皇子 三部灌頂
13 行昭 永仁4(1296)-乾元2(1303) 16代 常住院 関白九条道家の子 *
14 道瑜 嘉元2(1303)-延慶元(1308) * 17代 宝昭院 関白二条良実の子 鶴岡若宮別当
15 道昭 延慶元(1308)-元亨元(1321) 18代 常住院 右大臣一条家経の子 *
16 覚助 元亨元(1321)-元亨3(1323) 19・21代 解脱寺 後嵯峨天皇皇子 峰入
17 道昭 元亨3(1323)-文和4(1355) 22代 常住院 * 再補(前は15代)
18 良慶
尊悟
文和4(1355)-延文元(1356)
         延文4(1359)没
23代 常住院
円満院
右大臣一条家経の子

『愚管抄』『華頂要略』
19 良瑜 延文元(1356)-応永元(1394) 24代 常住院・実相院・如意寺 関白二条兼基の子 四天王時別当、峰入5度
20 道意 応永元(1394)-永享元(1429) 27代 如意寺 摂政二条良基の子 四天王寺別当、峰入4度、那智籠
21 満意 永享元(1429)-寛正6(1465) 28代 聖護院・如意寺 摂政二条良基の子 四天王寺別当
22 道興 寛正6(1465)-文亀元(1501) 29代 聖護院 関白近衛房嗣の子 那智籠、西国、東国巡錫、峰入4度
23 道応
仁悟
文亀元(1501)-永正7(1510)
永正7(1510)-永正12(1515)
30代
聖護院
円満院
後土御門天皇皇子

『実隆公記』『元長郷記』歴代に入れず
24 道増 永正12(1515)-天文20(1551) 31代 聖護院・解脱寺 関白近衛尚通の子 峰入
25 道澄 天正16(1588)-慶長13(1608) 32代 聖護院 関白近衛稙家の子 峰入6度
宮家準『熊野修験』(吉川弘文館 1992年)より

付)『寺門伝記補録』には、ほかにも任恵(永仁6・1298没、15代新熊野検校)、恵助(嘉暦3・1328没、20代新熊野検校)をあげる。『本山修験伝記』には、14世紀末頃に後醍醐天皇皇子静尊・聖助、後光厳天皇皇子覚増をあげる。



戻る

トップ


(C) City of Shingu All rights reserved.