 |

熊野信仰の信者が檀那で、参詣を道案内するのが先達(山伏)。中世には、三山で宿坊を経営した御師と先達・檀那の契約関係による全国的な参詣組織が成立した。 |
■ 熊野先達・檀那の地域別年代推移 ■
...... |
東北 |
関東 |
中部 |
近畿 |
中国 |
四国 |
九州 |
計 |
鎌倉 |
1247−1300 |
1(1) |
2(4) |
1(2) |
0(3) |
0(3) |
1(3) |
1(4) |
6(22) |
鎌倉後期 |
1301−1325 |
1(0) |
1(8) |
2(6) |
7(6) |
0(2) |
1(2) |
1(1) |
13(25) |
南北朝 |
1326−1350 |
1(1) |
2(8) |
2(9) |
13(5) |
4(13) |
3(1) |
1(5) |
26(32) |
1351−1375 |
5(12) |
11(17) |
2(16) |
25(24) |
3(4) |
7(10) |
7(5) |
60(89) |
1376−1400 |
4(9) |
10(24) |
7(45) |
42(39) |
9(19) |
4(8) |
1(8) |
77(152) |
室町 |
1401−1425 |
8(11) |
14(28) |
12(30) |
27(34) |
4(8) |
9(17) |
0(3) |
74(131) |
1426−1450 |
7(18) |
8(27) |
12(55) |
24(56) |
6(19) |
4(16) |
2(11) |
60(202) |
1451−1475 |
9(32) |
23(50) |
15(64) |
53(103) |
15(26) |
39(50) |
7(16) |
161(341) |
戦国 |
1476−1500 |
12(20) |
14(39) |
12(35) |
30(51) |
14(14) |
32(23) |
3(8) |
117(156) |
1501−1525 |
13(3) |
22(22) |
6(20) |
24(32) |
4(3) |
17(10) |
2(3) |
88(93) |
1526−1550 |
4(7) |
9(11) |
2(4) |
9(10) |
0(2) |
4(2) |
0(0) |
28(36) |
安土 |
1551−1575 |
0(19) |
4(15) |
0(22) |
2(27) |
0(11) |
2(18) |
2(8) |
10(111) |
桃山 |
1576−1600 |
3(19) |
5(10) |
1(0) |
7(3) |
4(0) |
3(10) |
2(0) |
25(3) |
計 |
先達(檀那) |
68(124) |
123(251) |
78(310) |
260(395) |
63(114) |
127(150) |
29(72) |
748(1425) |
注)数字は先達(檀那)の順で示す。
宮家準『修験道組織の研究』(春秋社 1999年)より |
[ このページのトップへ ]
■ 主要国の熊野本宮先達・檀那数 ■
檀那外

国名 |
俗人 |
僧 |
尼 |
阿弥陀仏 |
大夫 |
檀那計 |
先達 |
史料 |
男 |
女 |
陸奥 |
18 |
0 |
17 |
2 |
2 |
0 |
39 |
4 |
13 |
上野 |
17 |
0 |
11 |
0 |
1 |
0 |
29 |
9 |
17 |
越後 |
96 |
2 |
39 |
1 |
2 |
1 |
141 |
14 |
30 |
近江 |
91 |
26 |
30 |
3 |
16 |
0 |
166 |
32 |
30 |
伊勢 |
51 |
3 |
4 |
1 |
0 |
0 |
59 |
7 |
14 |
山城 |
24 |
6 |
17 |
6 |
5 |
0 |
58 |
14 |
13 |
丹波 |
102 |
4 |
199 |
3 |
2 |
7 |
339 |
30 |
43 |
備前 |
70 |
2 |
19 |
0 |
0 |
0 |
91 |
20 |
14 |
伊予 |
67 |
8 |
10 |
4 |
3 |
0 |
92 |
44 |
33 |
阿波 |
50 |
11 |
7 |
2 |
0 |
0 |
70 |
19 |
15 |
薩摩 |
0 |
1 |
3 |
1 |
0 |
2 |
7 |
3 |
3 |
宮家準『修験道組織の研究』 (春秋社 1999年)より
[ このページのトップへ ]
■ 地方別熊野本宮檀那数 ■
檀那

地方 |
俗 人 |
宗 教 者 |
大夫 |
計 |
女性 |
総計 |
男 |
女 |
計 |
僧 |
尼 |
阿弥
陀仏 |
計 |
東北 |
25 |
1 |
26 |
21 |
2 |
2 |
0 |
25 |
3 |
51 |
関東 |
46 |
3 |
49 |
19 |
2 |
2 |
0 |
23 |
5 |
72 |
中部 |
118 |
3 |
121 |
53 |
1 |
2 |
1 |
57 |
4 |
178 |
近畿 |
336 |
37 |
373 |
263 |
14 |
23 |
7 |
307 |
51 |
680 |
中国 |
80 |
4 |
84 |
27 |
0 |
0 |
0 |
27 |
4 |
111 |
四国 |
125 |
19 |
144 |
17 |
6 |
2 |
0 |
25 |
25 |
169 |
九州 |
16 |
3 |
19 |
5 |
3 |
1 |
3 |
12 |
6 |
31 |
計 |
746 |
70 |
816 |
405 |
28 |
32 |
11 |
476 |
98 |
1292 |
宮家準『修験道組織の研究』(春秋社 1999年)より
[ このページのトップへ ]
■ 那智山の時代別檀那・先達・所在国一覧 ■
地方 |
国名 |
鎌倉後 |
南北朝 |
室町 |
戦国 |
東北 |
陸奥 |
○ |
◎× |
○ |
◎× |
出羽 |
○× |
○× |
○ |
◎× |
関東 |
常陸 |
◎× |
○ |
○ |
◎ |
下野 |
○ |
○ |
◎ |
◎ |
上野 |
◎ |
○ |
○ |
○ |
下総 |
. |
. |
◎ |
◎ |
上総 |
○ |
○ |
○ |
. |
安房 |
. |
○ |
○ |
◎ |
武蔵 |
◎× |
○× |
. |
◎ |
相模 |
○ |
◎× |
○ |
◎ |
中部 |
甲斐 |
○ |
. |
. |
○× |
信濃 |
. |
. |
○ |
○ |
越後 |
. |
◎× |
. |
○ |
佐渡 |
. |
○ |
○ |
. |
越中 |
○ |
○ |
○ |
○ |
能登 |
. |
. |
○ |
. |
加賀 |
. |
○ |
. |
. |
越前 |
. |
○ |
○ |
. |
若狭 |
. |
. |
○ |
. |
駿河 |
○ |
○× |
○ |
. |
伊豆 |
○ |
. |
○ |
. |
遠江 |
○× |
◎ |
○ |
. |
三河 |
◎× |
○ |
○ |
◎ |
尾張 |
. |
◎ |
◎ |
. |
美濃 |
○× |
○ |
○ |
○ |
飛騨 |
. |
. |
○ |
. |
近畿 |
近江 |
○ |
○ |
○ |
◎× |
伊賀 |
. |
○ |
○ |
○ |
伊勢 |
○ |
◎× |
○ |
◎ |
志摩 |
. |
. |
. |
. |
紀伊 |
○ |
○ |
○ |
◎ |
大和 |
. |
○× |
○ |
◎ |
河内 |
. |
◎× |
○ |
. |
和泉 |
. |
× |
○ |
◎ |
摂津 |
◎× |
○ |
○ |
○ |
山城 |
. |
◎× |
◎ |
◎ |
丹波 |
○× |
○× |
○ |
○ |
丹後 |
○× |
○ |
○ |
○ |
但馬 |
○ |
○× |
○ |
○ |
播磨 |
. |
○× |
. |
○ |
淡路 |
. |
○ |
○ |
. |
中国 |
備前 |
. |
. |
○ |
◎× |
美作 |
◎ |
◎ |
○ |
○ |
備中 |
. |
× |
○ |
. |
備後 |
○× |
○ |
. |
◎ |
安芸 |
. |
. |
. |
◎ |
周防 |
○ |
. |
. |
. |
長門 |
. |
○ |
○ |
. |
伯耆 |
. |
○ |
. |
. |
因幡 |
. |
. |
. |
○ |
隠岐 |
○ |
× |
. |
. |
出雲 |
. |
○ |
○ |
○ |
石見 |
. |
. |
○ |
. |
四国 |
讃岐 |
○ |
○ |
. |
◎× |
伊予 |
. |
○ |
○ |
◎× |
阿波 |
○× |
. |
× |
◎× |
土佐 |
. |
. |
○ |
◎ |
九州 |
筑前 |
. |
. |
. |
. |
筑後 |
. |
. |
. |
. |
豊前 |
. |
○ |
○ |
. |
豊後 |
. |
○ |
○ |
. |
肥前 |
. |
○ |
. |
. |
肥後 |
. |
○ |
. |
. |
日向 |
. |
○ |
◎ |
◎× |
大隈 |
. |
○ |
○ |
. |
薩摩 |
○× |
. |
○ |
. |
計 |
. |
25 |
48 |
49 |
38 |
(注)×は先達、○は檀那、◎は重出(2種の史料に見られるもの)を示す。
宮家準『熊野修験』より(吉川弘文館1992年) |
[ このページのトップへ ]
■ 近世那智の御師別檀那数 ■
. |
諸国檀那書立本帳 |
御名字檀那書立本帳 |
備 考 |
一国一円 |
一国内部分 |
名字檀那 |
大名檀那 |
. |
実方院 |
20 |
13 |
723 |
238 |
禁裏御所・門跡・聖護院を含む |
滝寿院 |
1 |
14 |
115 |
7 |
旧廊之坊 |
尊勝院 |
3 |
8 |
17 |
7 |
. |
明楽坊 |
12 |
7 |
0 |
0 |
尊勝院分家 |
宝如坊 |
0 |
5 |
9 |
0 |
. |
仙竜院 |
0 |
2 |
0 |
0 |
. |
光明坊 |
0 |
0 |
52 |
5 |
仙竜院分家 |
浄厳坊 |
1 |
0 |
13 |
0 |
. |
橋爪坊 |
0 |
4 |
29 |
7 |
源義家子孫と称す |
大蔵坊 |
0 |
1 |
0 |
0 |
. |
真覚坊 |
0 |
1 |
0 |
0 |
. |
宝春坊 |
0 |
5 |
0 |
0 |
. |
神光坊 |
0 |
3 |
0 |
0 |
. |
春光坊 |
0 |
7 |
0 |
0 |
. |
宝泉坊 |
0 |
1 |
0 |
0 |
. |
那智阿弥 |
7 |
4 |
6 |
0 |
本願 |
滝庵主 |
1 |
6 |
0 |
0 |
本願 |
大禅院 |
0 |
3 |
0 |
0 |
本願 |
理性院 |
0 |
1 |
0 |
0 |
本願 |
補陀洛山寺 |
1 |
5 |
0 |
0 |
本願 |
備考 天明5年(1785)現在。 |
宮家準『修験道組織の研究』より(春秋社 1999年) |
[ このページのトップへ ]
■ 熊野本宮先達・檀那の地域別変遷 ■
年代 |
1250
1300 |
1301
1325 |
1326
1350 |
1351
1375 |
1376
1400 |
. |
史料 |
檀那 |
先達 |
史料 |
檀那 |
先達 |
史料 |
檀那 |
先達 |
史料 |
檀那 |
先達 |
史料 |
檀那 |
先達 |
東 北 |
0 |
0 |
0 |
1 |
1 |
1 |
0 |
0 |
0 |
12 |
41 |
5 |
1 |
2 |
1 |
関 東 |
0 |
0 |
0 |
1 |
1 |
0 |
2 |
6 |
0 |
14 |
35 |
5 |
5 |
14 |
3 |
中 部 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
2 |
6 |
1 |
10 |
25 |
3 |
9 |
52 |
2 |
近 畿 |
1 |
0 |
3 |
4 |
4 |
3 |
8 |
46 |
9 |
30 |
140 |
22 |
23 |
188 |
19 |
中 国 |
0 |
0 |
0 |
1 |
6 |
1 |
2 |
1 |
4 |
3 |
7 |
3 |
4 |
16 |
4 |
四 国 |
4 |
10 |
3 |
4 |
12 |
9 |
1 |
4 |
1 |
8 |
16 |
7 |
4 |
24 |
8 |
九 州 |
4 |
8 |
1 |
2 |
0 |
0 |
0 |
3 |
0 |
7 |
9 |
5 |
1 |
2 |
1 |
計 |
史料 |
9 |
13 |
15 |
84 |
47 |
檀那 |
18 |
24 |
66 |
273 |
298 |
先達 |
7 |
14 |
15 |
50 |
38 |
年代 |
1401
1425 |
1426
1450 |
1451
1475 |
1476
1500 |
1501
1525 |
. |
史料 |
檀那 |
先達 |
史料 |
檀那 |
先達 |
史料 |
檀那 |
先達 |
史料 |
檀那 |
先達 |
史料 |
檀那 |
先達 |
東 北 |
0 |
0 |
0 |
3 |
5 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
関 東 |
2 |
8 |
4 |
2 |
2 |
1 |
5 |
5 |
2 |
3 |
0 |
3 |
0 |
0 |
0 |
中 部 |
11 |
46 |
7 |
9 |
28 |
4 |
3 |
15 |
1 |
1 |
2 |
1 |
0 |
0 |
0 |
近 畿 |
12 |
86 |
9 |
7 |
33 |
5 |
13 |
63 |
8 |
3 |
40 |
5 |
7 |
31 |
3 |
中 国 |
9 |
50 |
10 |
3 |
29 |
4 |
0 |
0 |
0 |
1 |
1 |
1 |
0 |
0 |
0 |
四 国 |
7 |
20 |
6 |
6 |
21 |
8 |
7 |
41 |
9 |
0 |
2 |
1 |
4 |
15 |
6 |
九 州 |
1 |
3 |
0 |
0 |
0 |
0 |
2 |
5 |
0 |
2 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
計 |
史料 |
42 |
30 |
30 |
10 |
11 |
檀那 |
213 |
118 |
129 |
45 |
46 |
先達 |
36 |
22 |
20 |
11 |
9 |
年代 |
1526
1575 |
1551
1575 |
1576
1600 |
不明 |
総計 |
. |
史料 |
檀那 |
先達 |
史料 |
檀那 |
先達 |
史料 |
檀那 |
先達 |
史料 |
檀那 |
先達 |
史料 |
檀那 |
先達 |
東 北 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
1 |
0 |
1 |
1 |
0 |
19 |
51 |
7 |
関 東 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
1 |
0 |
35 |
72 |
18 |
中 部 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
2 |
4 |
0 |
47 |
178 |
19 |
近 畿 |
2 |
3 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
9 |
46 |
7 |
119 |
680 |
93 |
中 国 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
1 |
0 |
24 |
111 |
27 |
四 国 |
1 |
2 |
2 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
2 |
2 |
4 |
48 |
169 |
64 |
九 州 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
1 |
3 |
20 |
31 |
10 |
計 |
史料 |
3 |
0 |
1 |
17 |
312 |
檀那 |
5 |
0 |
1 |
56 |
1292 |
先達 |
2 |
0 |
0 |
14 |
238 |
宮家準『修験道組織の研究』より(春秋社 1999年)
[ このページのトップへ ]
(C) City of Shingu All rights reserved.
|
 |