【DO!BOOK・ページリンク】
新宮市要覧   18 / 32

BOOKをみる

10秒後にBOOKのページに移動します


新宮市の 名誉 市民 Tokichi Kimura was born in Totsukawamura, Nara Prefecture in 1880. After graduating from an elementary school, he entered a lumber company in Shingu and established his own company at the age of 22. In 1913, he won a seat on the town council for the first time. In 1922, he became Mayor of Shingu and contributed to the modernization of the town, such as the construction of waterworks. After the town was municipalized, he assumed the posts of mayor and city councilor and contributed to the construction of a municipal hospital. Kiyomatsu Sugimoto was born in Kamikawamura, Mie Prefecture in 1873 and moved to Shingu soon after. After graduating from an elementary school, he was apprenticed to a lumber wholesaler. Later, he succeeded as a lumber merchant and assumed the presidency of the Wakayama Prefecture Confederation of Lumber Trade Associations in 1928. In 1946, he become the first Mayor of Shingu City after World War II and committed himself to the reconstruction and development of Shingu, which was damaged in the war and the Nankaido earthquake. 木村 藤吉 明治13年、奈良県十津川村に生まれる。大 正11年、新宮町長に初当選。以来、町長、市 長を歴任。新宮市発展の礎を築く。 【きむら とうきち】(1880〜1964) 杉本 喜代松 明治6年、三重県神川村(現:熊野市)に生 まれる。昭和3年、和歌山県木材同業組合連 合会会長、昭和21年、新宮市長に就任し戦 後復興に尽くす。 【すぎもと きよまつ】(1873〜1955) 新宮発展に捧げた半生 奈 良県十津川村に生まれた木 村藤吉は、小学校を卒業後、 新宮の木材会社に就職し、弱冠 22 歳で独立しました。大正2年、新 宮町議会議員に初当選し、大正 11 年には新宮町長に就任しました。 首長としての最大の功績は上水道 の建設で、町の近代化と保健衛生 のために、「新宮にはきれいな水が たくさんある」と反対する町民を 説得し、建設を実現しました。そ の後、町が市になってからも市議会 議員や市長を務め、市民病院の建 設などに尽くしました。約 50 年の 政治生活は、公私ともに清廉を貫 いたものでした。 Koichi Seko was born in Kumanogawa Town, Wakayama Prefecture in 1893. After graduating from a higher elementary school, he experienced the vicissitudes of life and entered the night school of Nihon University at the age of 27. Later, he became a professor at Nihon University, a member of the House of Representatives and a member of the Kishi Cabinet. He also assumed the presidency of Kinki University and contributed to the expansion of educational opportunities by establishing a Junior College Division of Kinki University and Shingu Girls High School attached to Kinki University (the current Shingu High School attached to Kinki University). 世耕 弘一 明治26年、熊野川町(現:新宮市)に生まれる。 近畿大学総長として近畿大学短期大学部、 近畿大学附属新宮女子高等学校を設立する。 【せこう こういち】(1893〜1965) 教育の裾野を広げる 文 教振興に多大な功績を残 した世耕弘一は、苦学の人で した。高等小学校を卒業後、新宮 を皮切りに流転の日々を送りまし たが、学問への情熱を失わず、 27 歳 で日本大学夜間部へ入学しました。 その後、母校・日本大学の教授や衆 議院議員に当選後は、岸内閣の閣 僚を歴任するなど、戦後社会の復 興に貢献しました。近畿大学総長 も務めた弘一は、新宮市に近畿大 学短期大学部、近畿大学附属新 宮女子高等学校(現近畿大学附 属新宮高等学校)を設立し、教育 機会の拡充に努めました。 戦後復興と発展に尽力 紀 州木材界の重鎮、杉本喜代 松は、三重県神川村に生ま れましたが、生後まもなく一家で新 宮町に転居しました。尋常小学校 を卒業後、木材問屋に奉公した喜 代松は人並みはずれた勤勉さと機 知で、材木商として頭角を現し、昭 和3年、和歌山県木材同業組合 連合会会長に就任しました。彼の 決断力と行動力は、地方自治にも 発揮され、昭和 21 年、戦後初の新 宮市長になると、戦禍と南海道大 地震で焦土となった新宮に、市営 住宅や公共施設を建設し、市の復 興と発展に取り組みました。 ●復興顕彰碑 Monument recognizing restoration work ●モザイク画「熊野」 Mosaic work “Kumano” 新宮人の志を継ぐ 17