![]() |
【DO!BOOK・ページリンク】 新宮市要覧 7 / 32 10秒後にBOOKのページに移動します |
身分や性別にかかわりなく、すべての人々を受け入れてきた聖地・熊野。 熊野三山に至る道は「蟻の熊野詣」と表現されたほど参拝者が列をなしました。 信仰の道へ ゆき交う 世界遺産 熊野古道 上皇から庶民まで利用した 歴史のある参詣道 ユネスコの世界文化遺産に登録された「紀伊山地 の霊場と参詣道」は、吉野・大峯、熊野三山、高野 山の山岳霊場とそれらを結ぶ参詣道で構成されて います。このうち、新宮市に関わりがあるのが熊野三 山の一つ、熊野速玉大社と熊野三山巡拝の参詣 道(熊野古道)です。熊野古道の大雲取越や小雲 取越、高野坂周辺には今なお古道らしい雰囲気が 多く残っています。 は 神倉神社 Kamikura Shrine 阿須賀神社 Asuka Shrine 御旅所 御船島 神倉神社 王子神社(浜王子) 王子ヶ浜 御手洗海岸 高野坂 降り口 登り口 熊野大橋 千穂ケ峰 熊野速玉大社 世界遺産 熊野古道 の歴史を辿る 王子ヶ浜 Ojigahama 高野坂の石畳 Stone pavement at Koyazaka 大雲取越 Ogumotorigoe 小雲取越 Kogumotorigoe History of the World Heritage Site Kumano Kodo (pilgrimage routes) るか昔、人々は、大自然の 驚異にふれ、岩や巨木、川 や滝などの自然を神として崇拝 しました。都から遠く離れ、樹 木がうっそうと茂る熊野地方は、 神聖な土地として考えられ、 「熊 野神邑(かんのむら)」と呼ばれ て神話の舞台にもなりました。 この自然崇拝に神道・仏教、修 験道などが結びついて生まれた のが熊野信仰です。 熊野速玉大社、熊野本宮大社、 熊野那智大社は熊野三山と総 称され、三社はそれぞれの主祭神 を互いに勧請し「熊野三所権現」 として人々の信仰を集めました。 熊野古道は、平安時代に始ま った熊野三山へ詣でるための道(参 詣道)で、古道には複数のルート がありました。中でも京都・大 阪から紀ノ川を渡り、紀伊田辺 から険しい山中に分け入る「中 辺路」は、平安 時代後期から鎌倉時代中期 にかけて、上皇 や貴族をはじ め多くの人々 に利用されま した。また、古道には王子社と 呼ばれる小さな社が多く祀られ、 それらは「熊野九十九王子」と 呼ばれました。 阿須賀神社 JR新宮駅 熊野灘 熊野川 古代・中世の 古道ルート 近世のルート Heading to the Roads of Faith かんじょう こぐもとりごえ おおぐもとりごえ 6 |