ヤタガラス 熊野学の活動

詳細

このページの目次

2007(平成19)/10/13〜14 地域学サミット in 熊野「地域文化の再考と発信」
2008(平成20)/11/08〜09 地域学サミット in 熊野 Stage U「地域文化発揚への課題と展望」
2010(平成22)/01/09 第3回 熊野学フォーラム「都会の憂鬱・熊野の楽天」
2010(平成22)/02/20 第3回 熊野学サミット「熊野が地球を救う」
2011(平成23)/01/22 第4回 熊野学フォーラム「僕は 君が 文明をわらふ」を追加
2011(平成23)/02/19 第4回 熊野学サミット「熊野を掘る 世界を見る」
2011(平成23)/05/14 熊野ルネサンスフォーラム「KUMANOを市民文化できりひらけ 〜文化コンプレックス(複合)がもたらすもの〜」
2012(平成24)/01/21 第5回 熊野学フォーラム「国宝『那智瀧図』の聖性」


地域学サミット in 熊野「地域文化の再考と発信」

年月日 2007(平成19)/10/13〜14
場所 新宮地域職業訓練センター ほか
内容 熊野地域が2004(平成16)年に世界文化遺産に登録されたこともあり、熊野のもつ独自の文化を見直し発信しようと立ち上がった国際熊野学会。 その深化と方向性を模索するなか、このたび地域学の先進地に学びつつ、熊野学の構築をめざしていくことになりました。
それぞれの地域の個性豊かな文化の魅力にふれ、交流を深め、熊野学の独自性と普遍性を理解しながら、今後の地域学のあり方や文化を基盤にした地域づくりの展望をさぐる一助になればと思います。
詳細

10/13(土)

基調講演 14:10〜15:00

「地域学で探る地域の多様な魅力と活性化の方向 - 滝と飛び地と徐福伝説を例にして」
 岩手県立大学 名誉教授 米地文夫

地域学報告 15:10〜16:40
  • 「東北学について」
     東北芸術工科大学・東北文化研究センター 研究員 岸本 誠司
  • 「江戸学の現状と展望」
     江戸東京博物館 教授 小澤 弘
  • 「熊野学の成立と発信」
     明治大学 教授・国際熊野学会 代表委員 林 雅彦
  • 「出雲学の目ざすもの」
     NPO法人 出雲学研究所 理事長 藤岡 大拙
  • 「沖縄学の再検討」
     沖縄大学 地域研究所長 比嘉 政夫
パネルディスカッション 16:50〜17:50

「地域文化の再考と発信」
 コーディネーター:米地 文夫
 パネリスト:岸本 誠司・小澤 弘・林 雅彦・藤岡 大拙・比嘉 政夫

交流会 18:30〜20:30

会場:新宮市福祉センター
会費:3,000円
アトラクション:鯨踊り・熊野新宮参詣曼荼羅絵解き

10/14(日)

熊野川川舟下り

新宮市役所出発(9:00) - 新宮市熊野川町道の駅「瀞峡街道熊野川」(9:30) -
世界遺産“川の参詣道”熊野川川舟下り(10:00〜11:30) -
熊野速玉大社参拝(11:45) - JR新宮駅(12:50)


主催:新宮市・新宮市教育委員会
共催:国際熊野学会
協賛:明治大学リバティアカデミー・新宮商工会議所・新宮市観光協会
後援:紀伊民報・紀南新聞社・南紀州新聞社

米地文夫氏の基調講演
米地 文夫氏の基調講演

岸本誠司氏の地域学報告
岸本 誠司氏の地域学報告

小澤弘氏の地域学報告
小澤 弘氏の地域学報告

林雅彦氏の地域学報告
林 雅彦氏の地域学報告

藤岡大拙氏の地域学報告
藤岡 大拙氏の地域学報告

比嘉政夫氏の地域学報告
比嘉 政夫氏の地域学報告

パネルディスカッション
パネルディスカッション

戻る

地域学サミット in 熊野新宮 Stage U「地域文化発揚への課題と展望」

年月日 2008(平成20)/11/08〜09
場所 新宮地域職業訓練センター ほか
内容 住民手づくりの地域振興や社会活動の促進を狙いに、地域を学び、まちづくりにつなげようとする動きが、各地で盛んです。 その意義は、地域の個性である地域文化の独自性を伸ばすことにあり、このことから、地域文化の広がりと地域学の伸展は一体のものといえます。 また、文化が盛んになる背景には、活性化した地域社会の形成が欠かせません。
第2回の地域学サミットでは、自立・活性化した地域社会づくりに向け、各地が抱える代表的な三つの課題に焦点を絞り、地方発ならではの課題解決への方策を展望します。
詳細

11/08(土)

テーマ講演 13:10〜15:50
  • 「環境を守ることの意味」〜環境保全活動のマイスター
     和歌山県自然環境研究会 会長 玉井 済夫
  • 「国の光、郷の光、人材の育成」〜観光の人づくりにまい進
     和歌山大学 副学長 小畑 力人
  • 「人間と自然、複眼的視点からの発想」〜限界集落を歩き続ける
     長野大学 環境ツーリズム学部 教授 大野 晃
パネルディスカッション 16:00〜17:30

「地域文化発揚への課題と展望」
 コーディネーター:明治大学 教授 林 雅彦
 パネリスト:玉井 済夫・小畑 力人・大野 晃

交流会 18:00〜20:00

「交流の夕べ」
 参加費:3,000円
 "大平洋"を飲み干そう ※古里味覚付き

11/09(日)

「幸せの実感をつかむ・・・(持続可能な社会づくり)」

セミナー(演習) 事例発表 09:10〜11:40
  • 「エコライフへの行動(生活様式を問う)」
     発表者:熊野環境会議(新宮市)・
         NPO法人 すいた市民環境会議(大阪府吹田市)
     コメンテーター:玉井 済夫
  • 「観光振興への展望(地域再生を問う)」
     発表者:景観ボランティア明日香(奈良県明日香村)・
         NPO法人 文化経済フォーラム(沖縄県八重瀬町)
     コメンテーター:小畑 力人
  • 「存続集落への再生(限界集落を問う)」
     発表者:NPO共育学舎(新宮市)・
         NPO法人 日本上流文化圏研究所(山梨県早川町)
     コメンテーター:大野 晃
現地見学会 12:40〜13:40

「補陀洛渡海ゆかりの島巡り」
 参加費:2,000円
 弁当付き・荒天の場合は中止


主催:新宮市・新宮市教育委員会
共催:国際熊野学会
協賛:新宮商工会議所・新宮市観光協会・那智勝浦町観光協会
後援:紀伊民報・紀南新聞社・南紀州新聞社

玉井済夫氏のテーマ講演
玉井 済夫氏のテーマ講演

小畑力人氏のテーマ講演
小畑 力人氏のテーマ講演

大野晃氏のテーマ講演
大野 晃氏のテーマ講演

パネルディスカッション
パネルディスカッション

熊野環境会議・すいた市民環境会議のセミナー
熊野環境会議・すいた市民環境会議のセミナー

環境ボランティア明日香・文化経済フォーラムのセミナー
景観ボランティア明日香・文化経済フォーラムのセミナー

共育学舎・日本上流文化圏研究所のセミナー
共育学舎・日本上流文化圏研究所のセミナー

戻る

第3回 熊野学フォーラム「都会の憂鬱・熊野の楽天」

年月日 2010(平成22)/01/09
場所 明治大学アカデミーホール
内容 気鋭の作家や宗教学の権威、熊野神社の総本宮の宮司が熊野の真髄を語る。
詳細
公演(1) 13:05〜13:35

「お燈祭にみる熊野信仰」
 上野 顯(熊野速玉大社 宮司)

公演(2) 13:35〜14:25

「熊野はカオスか、コスモスか」
 山折 哲雄(国際日本文化研究センター 名誉教授)

公演(3) 14:30〜15:20

「中上健次の文学を産んだ"熊野"という場所について」
 いとう せいこう(作家)・奥泉 光(作家)

熊野円座(くまのわろうだ) 15:30〜17:00

「熊野は僕らを意識している」
 山折 哲雄
 上野 顯
 いとう せいこう
 林 雅彦(明治大学 教授)

交流会 17:30〜19:00

「交流の夕べ」

同時開催

〜熊野不思議?不思議〜「虫の熊野詣展」


主催:新宮市・明治大学
後援:和歌山県・国際熊野学会・熊野学研究委員会

チラシ(PDF)

上野 顯氏の公演
上野 顯氏の公演

山折 哲雄氏の公演
山折 哲雄氏の公演

いとう せいこう氏・奥泉 光氏氏の公演
いとう せいこう氏・奥泉 光氏の公演

熊野円座
熊野円座

虫の熊野詣展
虫の熊野詣展

戻る

第3回 熊野学サミット「熊野が地球を救う」

年月日 2010(平成22)/02/20
場所 新宮地域職業訓練センター ほか
内容 熊野の本質は「紀伊山地の霊場と参詣道」にあり、その底流を成すものが類を見ない大自然と、それに基づく山岳信仰です。
第3回熊野学サミットでは、「宗教学の権威」と「博物学研究家で著名な作家」が中心となり、“熊野”を多面的・独創的な切り口で、大いに語ります。
熊野を壮大な時空間の中に位置づけ、生命と物質循環の関係、とりわけ人間活動と国際社会が抱える環境問題について、深く切り込み、解決する重大な糸口を思考します。
詳細
基調講演 13:05〜14:00

「熊野の正体-無限無尽」
 宗教学者 山折 哲雄

特別講演 14:10〜15:05

「熊野的エコロジー 生死の境からの発想」
 作家・博物学研究家 荒俣 宏

熊野円座(くまのわろうだ)

「熊野とは何者ぞ」
 山折 哲雄
 荒俣 宏
 根井 浄(龍谷大学 文学部 教授)
 南 敏行(熊野学研究委員会 委員)

同時開催

〜熊野不思議?不思議〜 「虫の熊野詣展」
〜熊野から沖縄への軌跡 プロローグ 「琉球発祥の地 南城(なんじょう)写真展」

交流会 17:00〜18:30

「交流の夕べ」
会場:新宮市福祉センター
会費:3,000円 ※ふるさと味覚付き


主催:新宮市教育委員会
後援:和歌山県・国際熊野学会・熊野学研究委員会

チラシ(PDF)

山折哲雄氏の基調講演
山折 哲雄氏の基調講演

荒俣宏氏の基調講演
荒俣 宏氏の特別講演

熊野円座
熊野円座

虫の熊野詣展
虫の熊野詣展

琉球発祥の地 南城写真展
琉球発祥の地 南城写真展

戻る

第4回 熊野学フォーラム「僕は 君が 文明をわらふ」

年月日 2011(平成23)/01/22
場所 明治大学アカデミーホール
内容 気鋭の音楽家や宗教学の権威、熊野神社・総本宮の宮司が熊野の真髄を語る。
詳細
公演(1) 13:10〜13:40

「ちょいワルのススメ」
 上野 顯(熊野速玉大社 宮司)

公演(2) 13:45〜14:35

「熊野に潜る、熊野を泳ぐ、日本を跳ぶ」
 山折 哲雄(国際日本文化研究センター 名誉教授)

公演(3) 14:40〜15:30

「55歳の心の昂ぶり・・・さらば昴よ」
 谷村 新司(音楽家)

熊野円座(くまのわろうだ) 15:40〜17:00

「熊野はどいらいげぇ」
 山折 哲雄
 谷村 新司
 上野 顯
 林 雅彦(明治大学 教授)

交流会 17:20〜19:00

「交流の夕べ」

同時開催

〜神宿る熊野〜「魂を昇華させる地質遺産」パネル展


主催:新宮市・明治大学
後援:和歌山県・国際熊野学会・熊野学研究委員会

チラシ(PDF)

上野 顯氏の公演
上野 顯氏の公演

山折 哲雄氏の公演
山折 哲雄氏の公演

谷村 新司氏の公演
谷村 新司氏の公演

熊野円座
熊野円座

戻る

第4回 熊野学サミット「熊野を掘る 世界を見る」

年月日 2011(平成23)/02/19
場所 新宮地域職業訓練センター
内容 熊野は縄文思想が今も祭祀等に垣間見え、日本民族独特の感性を持つに至った様々な根源を今なお大地に刻んでいます。
熊野を掘り下げ、知ることは日本を見ること、そして世界を見ること。その熊野を壮大な時空間の中に位置づけ、生命とこころの関係、国際社会が抱える思想の異なり、そして人間の針路について、深く思考します。
詳細
基調講演 13:05〜13:55

「京都駅6番ホームからのトリップ」
 宗教学者 山折 哲雄

ギャラリートーク 14:00〜14:30

「神宿る地質遺産」
 熊野学研究委員会 委員 後 誠介

特別講演 14:30〜15:20

「熊野遊行」
 俳優・民間考古学者 苅谷 俊介

熊野円座(くまのわろうだ) 15:30〜16:50

「熊野の八百万(やおよろず)のチカラを語る」
 山折 哲雄
 苅谷 俊介
 後 誠介

同時開催

パネル展「神宿る熊野 〜魂を昇華させる地質遺産〜」


主催:新宮市教育委員会
後援:和歌山県・国際熊野学会・熊野学研究委員会

チラシ(PDF)

山折哲雄氏の基調講演
山折 哲雄氏の基調講演

後誠介氏のギャラリートーク
後 誠介氏のギャラリートーク

苅谷俊介氏の特別講演
苅谷 俊介氏の特別講演

熊野円座
熊野円座

神宿る熊野 〜魂を昇華させる地質遺産〜 パネル展
パネル展
「神宿る熊野 〜魂を昇華させる地質遺産〜」

戻る

熊野ルネサンスフォーラム「KUMANOを市民文化できりひらけ 〜文化コンプレックス(複合)がもたらすもの〜」

年月日 2011(平成23)/05/14
場所 新宮市職業訓練センター
内容 まちづくりプロデューサーや熊野神社総本宮の宮司らが、熊野の持つ可能性を語る。
詳細
基調講演 13:05〜13:35

「熊野文化は一億人の心の宝」
 林 雅彦(明治大学 教授)

特別講演(1) 13:35〜14:05

「日本のイタリア、熊野の聖性。その光と影を透視する!」
 環 栄賢(真言寺院 住職)

特別講演(2) 14:15〜14:45

「でも、まちは放っておくと錆びてしまう・ダメになる」
 林 信夫(まちづくりプロデューサー)

スーパー円座 14:45〜16:00

「熊野の光を観す・文化観光力」
 林 雅彦
 環 栄賢
 林 信夫
 上野 顯(熊野速玉大社 宮司)

同時開催

パネル展「文化複合施設基本計画の概要」


主催:新宮市
後援:和歌山県

林 雅彦氏の基調講演
林 雅彦氏の基調講演

環 栄賢氏の特別講演
環 栄賢氏の特別講演

林 信夫氏の特別講演
林 信夫氏の特別講演

スーパー円座
スーパー円座

パネル展
パネル展「文化複合施設基本計画の概要」

戻る

第5回 熊野学フォーラム「国宝『那智瀧図』の聖性」

年月日 2012(平成24)/01/21
場所 明治大学アカデミーホール
内容 美術史の第一人者と宗教学の権威、『那智瀧図』所蔵の副館長とその研究者が、国宝『那智瀧図』を語る。
詳細
基調講演 13:10〜14:00

「十万億土の彼方にこころを馳せて 〜ナイアガラの 滝を蹴飛ばし 那智の滝〜」
 山折 哲雄(国際日本文化研究センター 名誉教授)

特別講演 14:00〜14:30

「『那智瀧図』に迫る」
 清水 健(奈良国立博物館 研究員)

特別講演 14:45〜15:15

「自然表現の東と西」
 高階 秀爾(大原美術館 館長)

熊野円座(くまのわろうだ) 15:15〜17:00

「今、『那智瀧図』が語りかけるもの」
 山折 哲雄
 高階 秀爾
 清水 健
 西田 宏子(根津美術館 副館長)
 林 雅彦(明治大学 教授)

交流会 17:20〜19:00

「交流の夕べ」

同時開催

パネル展「花の正倉院〜紀伊山地は貴重な植物の宝庫〜」


主催:新宮市・明治大学
後援:文化庁・和歌山県・NHK・朝日新聞社・日本経済新聞社・国際熊野学会・熊野学研究委員会

チラシ(PDF)

山折 哲雄氏の基調講演
山折 哲雄氏の基調講演

清水 健氏の特別講演
清水 健氏の特別講演

高階 秀爾氏の特別講演
高階 秀爾氏の特別講演

熊野円座
熊野円座

戻る