


年月日 | 内容 |
---|---|
1988(昭和63)/10/20〜22 | 「日本文化デザイン会議」 “熊野88” 【那智勝浦町・他】 |
1992(平成04)/02/06 | 「熊野を語るフォーラムT」 【那智勝浦町】 |
1992(平成04)/08/27 | 「熊野を語るフォーラムU」 【和歌山市】 |
1994(平成06)/03/26 | 「熊野学シンポジウムT」 “熊野学の推進に向けて” 【白浜町】 |
1995(平成07)/03/11 | 「熊野学シンポジウムU」 “熊野学への結集を求めて” 【那智勝浦町】 |
1997(平成09)/02/28 | 「熊野学シンポジウムV」 “熊野学への胎動” 【那智勝浦町】 |
1997(平成09)/02/28 | 「熊野学友の会」設立 |
1998(平成10)/03/07 | 「熊野学シンポジウムW」 “熊野学 ー内からの発信ー” 【那智勝浦町】 |
1998(平成10)/10/09 | 「熊野古道」と「サンティアゴへの道」が姉妹道提携 |
1999(平成11)/03/06 | 「熊野学シンポジウムX」 “巡礼と熊野詣” 【那智勝浦町】 |
1999(平成11)/04〜09 | 「南紀熊野体験博」開催 |
2000(平成12)/02/26 | 「熊野学シンポジウムY」 “海からみた熊野” 【那智勝浦町】 |
2000(平成12)/03/20 | 「第1回 みえ熊野学公開講座」“神話と伝説から見た熊野−歴史と物語の出会う場所(トポス)” 【尾鷲市】 |
2000(平成12)/10/25 | 「熊野学シンポジウムZ」 “祝祭の地・熊野への誘い” 【東京 銀座】 |
2001(平成13)/02/12 | 「第1回 みえ熊野学フォーラム」“東紀州の魅力について” 【熊野市】 |
2001(平成13)/10/20 | 「熊野学シンポジウム[」 “熊野が紡ぐものー時間・場所・信仰” 【本宮町】 |
2001(平成13)/12/19 | 「第2回 みえ熊野学公開講座」“熊野灘の鯨漁とまつりと” 【御浜町】 |
2002(平成14)/02/24 | 「第2回 みえ熊野学フォーラム」“熊野わが旅” 【海山町】 |
2002(平成14)/03/15 | 「第3回 みえ熊野学公開講座」“熊野の内と外”【紀伊長島町】 |
2002(平成14)/05/25 | 「熊野道中記シンポジウム」“伊勢から熊野へ〜旅人たちの記録(道中記)を通してみる街道の文化と歴史” 【伊勢市】 |
2002(平成14)/10/12 | 「第4回 みえ熊野学公開講座」“熊野灘各地に残る船の祭り”【鵜殿村】 |
2002(平成14)/10/19〜20 | 熊野学PR事業 【東京 飛鳥山公園】 |
2003(平成15)/02/08 | 熊野学講座「熊野を語る〜博物学者 南方熊楠と熊野」 【東京都 飛鳥山博物館】 |
2003(平成15)/02/23 | 「第3回 みえ熊野学フォーラム」 “日本人と信仰 〜聖地と巡礼〜” 【紀宝町】 |
2003(平成15)/10/04 | 公開文化講座 熊野「熊野学へのアプローチ」 【新宮市】 |
2003(平成15)/10/04〜05 | 熊野学PR事業 【東京 飛鳥山公園】 |
2003(平成15)/10/18 | 熊野学講座「畏敬と感謝〜熊野の自然を見つめて」 【東京都 飛鳥山博物館】 |
2003(平成15)/10/19 | 「第4回 みえ熊野学フォーラム」 “海の熊野” 【尾鷲市】 |
2004(平成16)/03/14 | 熊野学講座「熊野を語る〜熊野の自然」 【那智勝浦町】 |
2004(平成16)/03/28 | 「第5回 みえ熊野学公開講座」 “鬼のまちおこしの目指したもの 〜鬼と鉱山と山村振興〜” 【紀和町】 |
2004(平成16)/04/04 | 公開文化講座「熊野学への誘い」 【那智勝浦町】 |
2005(平成17)/03/27 | 国際熊野学会設立総会・交流会【新宮市】 |
2005(平成17)/08/20〜21 | 国際熊野学会第1回大会「なぜ今、熊野なのか 〜世界遺産一周年を迎えて〜」【田辺市】 |
2005(平成17)/09/10 | 国際熊野学会東京例会「熊野の山・川・海と信仰 〜国際熊野学会のめざすもの〜」【河口湖】 |
2005(平成17)/11/05 | 明治大学人文科学研究所公開講座「熊野 〜その信仰と文学〜」【鵜殿村】 |
2005(平成17)/11/26 | 岡山県立博物館「熊野観心十界図 特別展とシンポジウム」【岡山県 岡山市】 |
2005(平成17)/12/04 | 国際熊野学会熊野例会 世界遺産「熊野川流域の自然とくらし」シンポジウム【新宮市】 |
2006(平成18)/03/12 | 明治大学「日本の絵解きサミット」【東京都 明治大学】 |
2006(平成18)/03/19 | 「第6回 みえ熊野学フォーラム」【三重県 津市 三重県総合文化センター】 |
2006(平成18)/03/25 | 国際熊野学会熊野例会「大辺路と串本の海」【串本町】 |
2006(平成18)/05/13〜15 | 国際熊野学会大会【東京都 明治大学アカデミーコモン】 |
2006(平成18)/10/29 | 国際熊野学会東京例会「中世の人の人生 熊野観心十界図の世界」【東京都 飛鳥山博物館】 |
2007(平成19)/02/03 | 第7回 みえ熊野学フォーラム【東京都 明治大学アカデミーコモン】 |
2007(平成19)/03/25 | 国際熊野学会熊野例会「熊野の巨人 南方熊楠を知る」【田辺市 闘鶏神社】 |
2007(平成19)/10/13〜14 | 地域学サミット in 熊野「地域文化の再考と発信」【新宮市】 |
2007(平成19)/10/20 | 国際熊野学会東京例会「房総の熊野信仰」【千葉県 袖ヶ浦市】 |
2007(平成19)/10/28 | 熊野学フォーラム【東京都 明治大学アカデミーコモン】 |
2007(平成19)/11/10 | 国際熊野学会熊野例会「補陀洛渡海へのいざない」【那智勝浦町】 |
2007(平成19)/11/18 | 熊野学講演会 作家辻原登「兄伊作・弟春夫」 |
2007(平成19)/11/23〜25 | 国際熊野学会大会「熊野古道伊勢路の魅力」【尾鷲市】 |
2008(平成20)/01/26 | 第8回 みえ熊野学フォーラム【愛知県 名古屋市 中電ホール】 |
2008(平成20)/02/23 | 国際熊野学会熊野例会「補陀洛渡海ゆかりの島めぐり」【那智勝浦町】 |
2008(平成20)/06/07〜08 | 国際熊野学会大会【神奈川県 藤沢市】 |
2008(平成20)/08/27〜28 | 国際熊野学会東京例会【山梨県 鳴沢村】 |
2008(平成20)/11/08〜09 | 地域学サミット in 熊野新宮 Stage U「地域文化発揚への課題と展望」【新宮市】 |
2008(平成20)/11/24 | 第9回 みえ熊野学フォーラム【大阪府 大阪市 OMMビル】 |
2008(平成20)/11/29〜30 | 国際熊野学会熊野例会【田辺市】 |
2009(平成21)/01/10 | 第2回 熊野学フォーラム【東京都 明治大学リバティホール】 |
2009(平成21)/05/30〜06/01 | 国際熊野学会大会【新宮市】 |
2009(平成21)/07/13 | 世界遺産登録5周年記念講演会「熊野信仰の魅力を語る」【新宮市】 |
2009(平成21)/07/31〜08/01 | 国際熊野学会東京例会【長野県 長野市】 |
2009(平成21)/11/22 | 第10回 みえ熊野学フォーラム【熊野市 文化交流センター】 |
2010(平成22)/01/09 | 第3回 熊野学フォーラム「都会の憂鬱・熊野の楽天」【東京都 明治大学アカデミーホール】 |
2010(平成21)/01/30 | 国際熊野学会熊野例会【那智勝浦町】 |
2010(平成21)/02/20 | 第3回 熊野学サミット「熊野が地球を救う」【新宮市】 |
2010(平成21)/02/27 | 熊野学講演会「〜江戸時代への招待状〜 新宮城跡の価値を解く」【新宮市】 |
2010(平成22)/05/22〜24 | 国際熊野学会大会【京都府 京都市】 |
2010(平成22)/09/11 | 熊野学講演会「熊野のカタチ 〜熊野信仰の御正体を通して〜」【新宮市】 |
2010(平成22)/10/02〜03 | 国際熊野学会熊野地区例会「聖地熊野の祭りと磐座信仰」【熊野市】 |
2010(平成22)/12/05 | 国際熊野学会東京例会【神奈川県 藤沢市】 |
2011(平成23)/01/22 | 第4回熊野学フォーラム「僕は 君が 文明をわらふ」【東京都 明治大学アカデミーホール】 |
2011(平成23)/02/19 | 第4回熊野学サミット「熊野を掘る 世界を見る」【新宮市】 |
2011(平成23)/05/14 | 熊野ルネサンスフォーラム「KUMANOを市民文化できりひらけ 〜文化コンプレックスがもたらすもの〜」【新宮市】 |
2011(平成23)/05/21 | 国際熊野学会2011年度学術大会【愛知県 名古屋市】 |
2011(平成23)/11/26 | 国際熊野学会東京例会【東京都 明治大学駿河台キャンパス研究棟】 |
2012(平成24)/01/21 | 第5回熊野学フォーラム「国宝『那智瀧図』の聖性」【東京都 明治大学アカデミーホール】 |
2012(平成24)/03/10〜11 | 国際熊野学会熊野例会【太地町】 |