西暦 |
天皇 |
年号 |
干支 |
事項 |
1585 |
正親町 |
天正 |
13. |
乙酉 |
羽柴秀吉、紀伊国に南征、奥熊野を平定する。堀内安房守はこれに帰順 |
1586 |
|
|
14. |
丙戌 |
この年から19年にかけて伊勢山田の御師ら、尾鷲八鬼山道の町石を建立する |
|
|
|
14. |
|
豊臣秀吉、熊野山中において、京都方広寺大仏殿建立の用材搬出を藤堂高虎らに命じる |
1587 |
後陽成 |
|
15.10.2 |
丁亥 |
豊臣秀長、玉置山社僧篠房に北山が検地に応じないので討ち取るよう通達 |
|
|
|
15. |
|
豊臣秀吉の南征で破壊された那智山如意輪堂を、秀吉の命により秀長を奉行として再建 |
1588 |
|
|
16. |
戊子 |
北山地方の平定拠点として、藤堂佐渡守(のちの高虎)が赤木城(紀和町)を築く |
|
|
|
16. |
|
豊臣秀長の材木奉行、雑賀城用材として熊野で集めた材木2万本を処分し誅殺される |
1590 |
|
|
18.2 |
庚寅 |
豊臣秀吉、那智山妙意輪堂へ大鰐口を奉納 |
|
|
|
18.4. |
|
新宮社遷宮。秀吉が黄金115枚を三山へ寄進。本宮・那智も造営と修営 |
|
|
|
18. |
|
新宮で藤堂佐渡守の奉行により、朝鮮出兵の船100艘を造る |
|
|
|
18.10.20 |
|
豊臣秀長、小堀新介に命じ、新宮領北山方面の検地を行う |
1592 |
|
文禄 |
1.3.7 |
壬辰 |
堀内安房守、秀吉の朝鮮出兵に際し、熊野水軍574人を率いて出陣し戦功を挙げる |
|
|
|
1. |
|
西向小山隆重、朝鮮出兵に際し、藤堂佐渡守の下知状にて人数180人割り付けられる |
1594 |
|
|
3. |
甲午 |
伏見城用材として、新宮領北山材が使われる |
1596 |
|
慶長 |
1. |
丙申 |
尾鷲の世古・仲・林ら、奥州郡山の士福田某父子3人を大内山まで追って討つ |
1598 |
|
|
3.7.5 |
戊戌 |
豊臣秀吉、病気平癒の祈祷のため、本宮に米500石を寄進 |
|
|
|
3.9 |
|
日高郡山地郷の郷民一揆平定に、堀内氏ら熊野衆が加わる |
1600 |
|
|
5. |
庚子 |
関ヶ原の戦を前に堀内氏善、石田三成の勧めで牟婁一郡8万石と引き換えに西軍に加担 |
|
|
|
5.9. |
|
堀内氏ら鳥羽で西軍の敗戦を聞き、氏善、大野山城(紀宝町)に退却後、九州に落ちのびる |
|
|
|
5.10. |
|
浅野右近太夫忠吉が新宮城主となり、2万8000石余りを領する |
1601 |
|
|
6.1. |
辛丑 |
豊臣秀頼、熊野三山修営に着手。奉行浅野左京太夫幸長 |
1601 |
後陽成 |
慶長 |
6.11. |
|
浅野幸長、各郡の百姓中あてに5か条の定書を発し、紀州の検地を行う |
|
|
|
6.11. |
|
浅野忠吉の知行高は牟婁70か村で2万6500石余り、直川・糸我・中番で2165石余り |
|
|
|
6.12.6 |
|
浅野幸長、熊野三山の社領を定め、新宮350石、本宮300石、那智300石とする |
|
|
|
6. |
|
浅野忠吉、新宮城築造のため、香林寺(宗応寺)を神倉山麓近くに移転させる |
|
|
|
6. |
|
浅野忠吉、築城のため東仙寺の移転に先立ち、廃地代替地として高岡で100石寄進する |
1603 |
|
|
8. |
癸卯 |
九鬼恒隆、九鬼城を壊す。またこの年、浜宮・天満・宇久井浦々に大潮さしいる |
1604 |
|
|
9.7.11 |
甲辰 |
幕府、江戸城普請の石材輸送のため石船を紀州藩に命じ、熊野地方で385艘を造る |
|
|
|
9.9. |
|
聖護院宮が熊野に巡拝。以降、聖護院門跡の来熊が近世を通じて10度におよぶ |
|
|
|
9.12.16 |
|
慶長の大地震、大津波が発生し熊野地方も大被害をこうむる。長島では数百人、溺死 |
|
|
|
9. |
|
江戸城本丸普請のため北山材を江戸表に廻送。北山から新宮への筏役は十津川郷が担当 |
1605 |
|
|
10.2.16 |
乙巳 |
浅野幸長、室郡に出材奉行4名を任命する。これに要する人足等を百姓に命じる |
|
|
|
10.5.7 |
|
浅野右近、新宮近辺3里4里のけやき材の売買を停止する |
|
|
|
10.6.3 |
|
宮城松島丹福寺方丈再建の用材を熊野より運送する。匠人は紀州の住人刑部左衛門国次 |
1606 |
|
|
11.3 |
丙午 |
浅野出雲守、早世し宗応寺に埋葬する。法名関芝宗応居士。以後香林寺を宗応寺と改む |
|
|
|
11. |
|
江戸城増築、京都本国寺山門改築、松島瑞巌寺建築に熊野材が使われる |
|
|
|
11. |
|
薩摩・紀伊国等に外国船来航する |
|
|
|
11. |
|
太地浦の和田忠兵衛頼元、泉州堺の浪人らと協力して鯨突を始める |
1607 |
|
|
12. |
丁未 |
牟婁郡に検地。毛付、荒、走百姓調査のため奉行5名を置く |
1608 |
|
|
13. |
戊申 |
本年貢の制度すみずみまでゆきわたり、池原に奉行所できる |
1609 |
|
|
14.8.15 |
己酉 |
堀内安房守氏善、肥後国宇士(熊本県宇士市)にて死す |
|
|
|
14. |
|
向井将監忠勝、九鬼守隆と共に淡路国に赴き500石以上の兵船を集め幕府に差出す |
|
|
|
14. |
|
京都方広寺大仏殿に熊野材を使用する |
1610 |
|
|
15.4.4 |
庚戌 |
和歌山と熊野路次筋の間を往復する伝馬・人足・継飛脚は、領主の印判が必要となる |
|
|
|
15.6. |
|
和歌山より熊野伊勢境までの上り下り船の印判を、田辺城・新宮城と植木小右衛門に遣わす |
1611 |
後水尾 |
|
16.9.26 |
辛亥 |
徳川家康、江戸にて安藤帯刀直次と水野対馬守重仲を召して、頼宣付属の諸士とする |
|
|
|
16. |
|
幸長、周参見から錦(三重県紀勢町)までの52ヶ村の加子米は、忠吉に納めさせる |
1612 |
|
|
17. |
壬子 |
太地浦には鯨船39隻のほかに浜取船があった |
|
|
|
17.1. |
|
豊臣秀頼、幸長を奉行とし、熊野本宮坐神社に吊灯籠を奉納する |
1613 |
|
|
18. |
癸丑 |
熊野地方は4月より6月まで大早魃、6月17日はじめて雨が降る |
|
|
|
18. |
|
伊達政宗のローマ派遣に、向井忠勝の家来乗船する |
1614 |
|
|
19.12.12 |
甲寅 |
浅野氏大坂出陣の留守中、北山川流域32カ村の3000余人が一揆を起こすが失敗 |
|
|
|
19. |
|
向井忠勝は大坂冬の陣に海門を守り、敵船数10隻を捕える |
1615 |
|
元和 |
1.4.18 |
乙卯 |
夏の陣に浅野忠吉は2番備の軍に、長田正政所は1番備の軍として熊沢兵庫助に加わる |
|
|
|
1. |
|
この頃廻船にて材木・薪炭等を江戸へ、鯨・鰹・鰯等諸方へ廻送が盛んとなる |
|
|
|
1.6.10 |
|
紀州藩主浅野長晟、前年発生の北山一揆参加者363人を処刑 |
1616 |
|
|
2. |
丙辰 |
前年一国一城令が出されたが、新宮は一揆発生の恐れがあるため、城の再建を特に許される |
1617 |
|
|
3. |
丁巳 |
江戸城天守閣用材として熊野材を伐り、九鬼長門守船積みのため、戸田六左衛門と相談する |
1618 |
|
|
4. |
戊午 |
浅野右近、新宮城築城のため地ならしを行う。この時、丹鶴寺(東仙寺)を蓑嶋跡へ移す |
1619 |
|
|
5. |
己未 |
徳川頼宣、和歌山入部により、浅野右近国替え、水野出雲守国入り。石高3万5000石 |
1620 |
|
|
6.8 |
庚申 |
南龍公(頼宣)古座浦に舟遊。黒島を九龍島と書き改め弁財天を祀る |
1621 |
|
|
7. |
辛酉 |
水野家の元祖、水野出雲守重仲死去。全龍寺殿と号す |
1623 |
|
|
9. |
癸亥 |
徳川頼宣勢州より八鬼山(尾鷲市)を越え熊野三山に参詣。以後、藩主の三山社参続く |
|
|
|
9.8 |
|
奥熊野代官所を木本浦に置く。また、奥熊野にて杉桧の人工造林の端を開く |
|
|
|
9. |
|
太地出身である太地嘉右衛門、三ツノ村にて50余町歩の耕田を拓く |
1624 |
|
寛永 |
1.8 |
甲子 |
太地の庄屋和田金右衛門、新宮熊野地の阿須賀神社から勧請して飛鳥神社を建立 |
1628 |
|
|
5. |
戊辰 |
梅本坊庵主行尊が三山修復請願のため江戸へ下る。三山請願の始めとなる |
1630 |
|
|
7. |
庚午 |
熊野に疱瘡大流行し、続いて大飢饉となる |
1633 |
明正 |
|
10. |
癸酉 |
丹鶴山の城完成する |
1634 |
|
|
11. |
甲戌 |
この頃紀州蜜柑が盛んとなる |
1635 |
|
寛永 |
12. |
乙亥 |
向井忠勝、伊豆にて熊野水軍の遺法に則り、幕府の旗鑑安宅丸を建造し、将軍家光試乗する |
|
|
|
12. |
|
呼崎・尾鷲・九木崎に遠見番所を設ける |
1636 |
|
|
13 |
丙子 |
太地東明崎に常灯明台が設置される。これは、我が国で初めての灯台である |
|
|
|
13. |
|
紀州藩、奥熊野の山林の保護のため六木のうち、楠・柏・槻は伐採禁止 |
1637 |
|
|
14. |
丁丑 |
紀州藩、沿岸各地に遠見番所を設置。潮御崎から長嶋まで水野淡路守が異国船警備担当 |
1640 |
|
|
17. |
庚辰 |
鳥居崎村(尾鷲市)の新田開発をはじめる。4年後に11町歩を拓く |
|
|
|
17. |
|
新宮の材木置場を熊野地池田に設ける |
1641 |
|
|
18. |
辛巳 |
成川屋佐兵衛発願で飛鳥神社にて廻船中の日待修行始まる。廻船中53艘、他に24艘 |
1642 |
|
|
19. |
壬午 |
全国的な大飢饉となり、熊野でも草木の葉を食べる |
1644 |
後光明 |
正保 |
1. |
甲申 |
郡奉行の命により、熊野の各組に大庄屋が置かれ、組内の行政を司どり、帳書が補佐する |
1645 |
|
|
2. |
乙酉 |
紀州藩、新規召し抱えの浪人を放ち、地士の経済的優遇をやめる |
1647 |
|
|
4.11. |
丁亥 |
新宮廻船中が材木運搬等について仲間定を取り決める |
1648 |
|
慶安 |
1. |
戊子 |
紀州藩は徒党を禁じ、不審者等を取り締まる。六木のうち杉・桧・松の伐採が認められる |
1650 |
|
|
3. |
庚寅 |
江戸との材木取引が盛んになるにともない、輸送される材木の品質規制が行われる |
1652 |
|
承応 |
1. |
壬辰 |
熊野川大洪水。河口へ大船48艘流失。200余人水死 |
1653 |
|
|
2. |
癸巳 |
新宮神倉山麓(妙心寺)の庚申堂建立。この地方の庚申堂の始めという |
1655 |
後西 |
明暦 |
1.8.28 |
乙未 |
紀州台風2000軒余倒壊。材木7万本余流失。9月11日新宮町中大火 |
1656 |
|
|
2. |
丙申 |
これまで寺々で埋葬されていた墓地を、新宮の南谷・対岸の成川へ移す |
1657 |
|
|
3. |
丁酉 |
時宗(一遍上人開祖)の遊行上人、熊野へ来る。以降、近世を通じたびたび来熊する |
1660 |
|
万治 |
3. |
庚子 |
紀州藩により古座浦に鯨方が設けられる |
1661 |
|
寛文 |
1. |
辛丑 |
銅山(紀和町楊枝川)の採掘始まる |
|
|
|
1. |
|
紀州藩、海岸警備について指令する |
1664 |
霊元 |
|
4. |
甲辰 |
串本の田島式平地引網発明。この年大島浦へ唐船入港。6月、新宮城松の丸崩れる |
1665 |
|
|
5. |
乙巳 |
熊野地方で疱瘡はやる |
1666 |
|
|
6. |
丙午 |
那智の本願衆と新宮庵主が成川渡しと籠の件で対立し、那智の社僧・新宮の社人が仲裁する |
1668 |
|
|
8.6.13 |
戊申 |
新宮神民町(速玉大社付近)より出火、新宮大半焼亡。この年、新道(大橋通西側)できる |
1669 |
|
|
9.10.22. |
己酉 |
新宮川原町で扱う商売物は、炭・なる・すくり等18種類に限定する |
1670 |
|
|
10. |
庚戌 |
領内に倹約を命じ、代官より大庄屋に通達 |
|
|
|
12.6. |
壬子 |
奥州南部藩の大銀与兵衛、7度の熊野詣を記念して神倉山下に下馬標石を建立 |
|
|
|
12.12.1 |
|
新宮池田に北山御用木御蔵できる |
1674 |
|
延宝 |
2. |
甲寅 |
熊野は大飢饉となり、竹の根を掘って食す |
1675 |
|
|
3. |
乙卯 |
太地・浦神・勝浦・三輪崎・古座・宇久井・串本浦の庄屋が、捕鯨の取り決めを行う |
|
|
|
3. |
|
太地覚右衛門頼治、網取りによる捕鯨法を考案し好成績を挙げる |
|
|
|
3. |
|
一方、熊野一帯にさんまの網漁が考案され各地に普及する |
|
|
|
3. |
|
熊野本願9か寺に対し、住職掟書が江戸寺社奉行より出る |
1677 |
|
|
5. |
丁巳 |
太地捕方より初めて紀州藩を通じて朝廷へ、新宮領主からは将軍へ鯨肉を献上 |
|
|
|
5. |
|
江戸公儀への三山の修復願いは、社家と本願(庵主)と半年替りに定める |
|
|
|
5. |
|
熊野川口に入船について、新宮・鵜殿回船中が5か条の定を作る |
1678 |
|
|
6. |
戊午 |
新宮の備長炭の炭役所を深谷(紀宝町成川)に創設する |
1681 |
|
天和 |
1.6.25 |
辛酉 |
熊野川の出水時の「筏やらい賃金」が決まる。この年、炭役所が深谷から池田へ移る |
1682 |
|
|
2.8. |
壬戌 |
速玉大社の漆金銅装神幸用船が、新宮近在の有志16人によって江戸で造られる |
1683 |
|
|
3.9.16 |
癸亥 |
新宮廻船中が御舟祭の早舟を寄進する。これまでは相野(紀宝町)より舟を出す |
1685 |
|
貞享 |
2.2.17 |
乙丑 |
那智観音大坂道頓堀に出開帳。以後たびたび行う |
1686 |
|
|
3. |
丙寅 |
速玉大社の新輿修復成る。江戸鉄砲州権現講中と廻船中(当町奉加金)がまかなう |
1687 |
東山 |
|
4.8.8 |
丁卯 |
異国船1艘が串本大嶋樫野浦に着岸 |
1691 |
|
元録 |
4. |
辛未 |
熊野街道筋の茶屋に、旅人や巡礼の取り扱い方を触れる |
1692 |
|
|
5.7 |
壬申 |
高野学侶と行人が争い、新宮与力ら高野山に詰め、違背の行人方637人遠流 |
|
|
|
5. |
|
新宮町会所できる |
1694 |
|
|
7. |
甲戌 |
成川渡場に棹銭の高札初めて建つ |
1700 |
|
元録 |
13.1. |
庚辰 |
新宮下馬にて熊野牛玉神符(※)を巡礼に売り始める。この年、奥熊野御仕入方役所を創設する |
1702 |
|
|
15. |
壬午 |
この頃から、江戸・大坂などで熊野炭の声価大いにあがるという |
1704 |
|
宝永 |
1. |
甲申 |
土井八郎兵衛(宗寿)、小原野を拓き、また植林に努む。宝永10年までに及ぶ |
1705 |
|
|
2. |
乙酉 |
賀田村(尾鷲市)へ御仕入方役所をおく |
1707 |
|
|
4.10.4 |
丁亥 |
大地震、諸国に大被害。熊野でも津波の被害、余震7日に及ぶ |
1708 |
|
|
5.7 |
戊子 |
奥州南部藩の吉田金右衛門、8回にわたる熊野詣を記念して、速玉大社に碑を建てる |
1712 |
中御門 |
正徳 |
2. |
壬辰 |
新宮本町の高札場を馬町へ移す |
1716 |
|
享保 |
1. |
丙申 |
紀州藩、海防のため浦組制度を整備。奥熊野の各浦も防備を整え見張番所をおく |
1720 |
|
|
5. |
庚子 |
紀州藩、二郷村(紀伊長島)に薬草園を新設 |
1721 |
|
|
6. |
辛丑 |
幕府より三山修復を認可される。将軍吉宗、三山社殿修復基金として金2000両を寄進 |
|
|
|
6. |
|
那智本願と社家、新宮庵主と三方社中との出入りおこる。延享元年解決する |
|
|
|
6.9 |
|
将軍吉宗、紀伊国の神社に御太刀を奉納。熊野三山へも金1枚ずつ添えて奉納する |
|
|
|
6. |
|
江戸より薬草役人、野呂元丈ら大台ケ原山を経て尾鷲に来る。この頃薬草役人よく来熊 |
1722 |
|
|
7.5 |
壬寅 |
若山より三山へ120両の勧化支度金を下賜される。鳥居兵部の子弥四郎ら諸国へ出立する |
1724 |
|
|
9.1 |
甲辰 |
熊野三山造営のために再勧化、都合3万両ほどになる |
1732 |
|
|
17.11 |
壬子 |
新宮御修復成就。御正体仏を社家掛けず。十二社16の灯明を3つにし、宮別に神名を掲げる |
1736 |
桜町 |
元文 |
1.9 |
丙辰 |
熊野山産出の銅で鋳銅許可される |
|
|
|
1. |
|
将軍家より金2000両を三山に寄進。のちの貸付業の基金となる |
|
|
|
1. |
|
第5代新宮城主水野忠昭、楠藪(新宮駅前)へ秦の徐福の石塔を建てる |
1742 |
|
寛保 |
2. |
壬戌 |
奥熊野全体で1160両の調達金を命ぜられ、尾鷲組より250両の調達金を上納する |
1751 |
桃園 |
宝暦 |
1. |
辛未 |
土井本家、薩摩の江南竹数種と銀竹を入れ、倉の谷他各地に竹林の造成開始 |
1752 |
|
|
2. |
壬申 |
熊野川口(飛鳥川)塞がり船荷を三輪崎へ陸揚げする |
1753 |
|
|
3. |
癸酉 |
奥熊野御目付(※)の尾鷲浦役所在勤、古座組湊村在の口熊野御目付の兼務となり、廃局する |
1754 |
|
|
4. |
甲戌 |
尾鷲・梶賀・九木・長島・白浦・二木島に鯨方役所を置く。明和6年に閉鎖する |
1755 |
|
|
5. |
乙亥 |
紀州徳川家の墓地(下津町長保寺)用材に曽根・梶賀(尾鷲市)の石材送る |
|
|
|
5. |
|
熊野街道にある丁石を粗末にせぬよう申し渡す |
1757 |
|
|
7. |
丁丑 |
奥熊野山中に生育する山人蔘の掘り取りを禁止する |
1759 |
|
|
9.2.20 |
己卯 |
上熊野地飛鳥社前火事、全焼50戸、炭納屋13軒、炭俵10万俵、米10石、仕入役所等焼失 |
1767 |
後桜町 |
明和 |
4. |
丁亥 |
熊野銅鉛の新山発見のため、若山の熊野屋彦太夫の手代来る |
1783 |
光格 |
天明 |
3. |
癸卯 |
大奥の御女中伊勢・熊野参詣。一行170人、乗物14挺 |
1784 |
|
|
4.3 |
甲辰 |
新宮で米仲間、打ちこわされる。熊野地で飢饉。米価が石140匁になる |
1791 |
|
寛政 |
3.3 |
辛亥 |
米国人ケンドリックの商船2隻、薪・水を求めて古座組大島浦(串本町)に来着 |
1793 |
|
寛政 |
5. |
癸丑 |
紀州藩、全領に大指出帳を提出させる |
1797 |
|
|
9.2.1 |
丁巳 |
新宮の本広寺境内に江戸表千家川上不白の書写妙法蓮華経印塔(一字一石経塚)が建つ |
1801 |
|
享和 |
1. |
辛酉 |
西国巡礼3万人通る。以後、文政10年頃まで毎年1〜3万人が新宮を通過したという |
1802 |
|
|
2. |
壬戌 |
尾鷲で悪天が続き船入港せず、米が払底、南浦・中井浦の米屋へ暴徒暴れ込む |
1806 |
|
文化 |
3. |
丙寅 |
新宮に士族の子弟教育のための漢学所が創設される |
1814 |
|
|
11. |
甲戌 |
熊野川口に徳本上人の六字名号石建つ。水難救済のためという |
1819 |
仁孝 |
文政 |
2. |
己卯 |
新宮木材卸株が認められ、22名に営業許可される |
1821 |
|
|
4. |
辛巳 |
この年、那智山の富くじ興業が許可される |
1823 |
|
|
6. |
癸未 |
御修復願の件で三山の間に争論おこる。三山惣代玉置縫殿本宮上席の書を奉る |
1825 |
|
|
8.5 |
乙酉 |
新宮庵主から寺社奉行に借金を請う。100両10年賦、成川渡銭の権利を担保とする |
1826 |
|
|
9.6 |
丙戌 |
三山惣代の玉置縫殿、寺社奉行から富くじ願が許可される。大坂で年4回興業 |
1828 |
|
|
11. |
戊子 |
古手屋株その他諸株に冥加金かかる |
1830 |
仁孝 |
天保 |
1. |
庚寅 |
須賀利浦(尾鷲市)より太地鯨方へ、永代に加子10人出す慣例廃止を掛合う |
1831 |
仁孝 |
|
2.6 |
辛卯 |
紀州藩より地士帯刀人に大筒指南のための役人来り、二木島(熊野市)大筒場を検分する |
1835 |
仁孝 |
|
6.8.16 |
乙未 |
第8代新宮城主水野忠啓隠居。忠央家督を相続 |
1847 |
孝明 |
弘化 |
4. |
丁未 |
湯川洞、藩士育英のため塾を始める |
|
|
|
4. |
|
八鬼山に山賊が出て旅人を苦しめるので、木本代官所より捕手数+名が出て捕う |
1848 |
|
嘉永 |
1.2.5 |
戊申 |
水野忠央「丹鶴叢書(※)」11冊を将軍家に献上。嘉永6年、全171巻完成する |
|
|
|
1.9 |
|
太地・三輪崎鯨方、新宮城主の支配になる |
1852 |
|
|
5.7.20 |
壬子 |
尾鷲浦が長雨で米価高騰、浦人の生活困窮し若衆80数人が米屋3軒を破り米を奪取する |
1853 |
|
|
6.1.5 |
癸丑 |
本宮玉置縫殿、水野忠央により失脚させられる。町会所に着き、上り牢に入る |
|
|
|
6.11.23 |
|
孝明天皇より外国艦渡来につき、国体安穏などで熊野三山に祈願するよう綸旨が出る |
|
|
|
6.12.10 |
|
水野忠央、海防のため与力を増員。その後与力空地、上げ知すべて新宮領になる |
1854 |
|
安政 |
1.6.13 |
甲寅 |
諸国大荒れ、大地震、18日まで余震。11月4・5日も震動。熊野地方でも大きな被害あり |
1855 |
|
|
2.3.5 |
乙卯 |
水野忠央、有田・日高郡内の新宮領知行地と、木本・本宮組らの本藩領の村替えを計画 |
|
|
|
2. |
|
与力衆御改革につき御蔵米(※)になる |
1856 |
|
|
3.6.14 |
丙辰 |
新宮与力の本藩直臣の身分を解き、他の藩士と同一処遇にする |
|
|
|
3. |
|
水野忠央、、紀州徳川家より慶福を将軍に擁立しようと画策する |
1857 |
|
|
4. |
丁巳 |
新宮池田で軍船一の丹鶴丸を造らせる。新宮千束に製薬工場、鴻田に水車場完成 |
1858 |
|
|
5.9 |
戊午 |
池田で造船の一の丹鶴丸出港、勝浦入港、海中で傾く |
1859 |
|
|
6.2 |
己未 |
尾鷲組中井浦の仁衛門、大台ケ原山開発の願書を提出する |
|
|
|
6. |
|
三輪崎鯨方、太地覚右衛門の支配となる |
1860 |
|
|
7. |
庚申 |
古座一揆起こる。川口村まで2000人余がよせる |
|
|
万廷 |
1.6.4 |
|
水野忠央幕府政変等により新宮にて謹慎を命ぜられ、14日江戸発、同月晦日新宮着城 |
1861 |
|
文久 |
1.9.21 |
辛酉 |
イギリス船大島橋杭(串本町)に入津する |
1862 |
|
|
2.6.25 |
壬戌 |
水野忠央、熊野地(新宮市池田1・2丁目)に御殿(別邸)を建て波瀲(はれん)館とよぶ |
1863 |
|
|
3.7.11 |
癸亥 |
外国軍艦沿岸に出没、熊野三山ほかの防備を厳重にする |
|
|
|
3.8.25 |
|
9月にかけて天誅組の者、十津川郷より新宮領へ乱入の風聞あり。防備体制をとる |
1864 |
|
元治 |
1.7.22 |
甲子 |
京都蛤御門の変おこり、新宮より与力・山家が大坂表に出張する |
1865 |
|
慶応 |
1.5. |
乙丑 |
長州戦争のため水野大炊頭軍大坂まで出陣。新宮城主が馬町に修道館を開き文武を教える |
|
|
|
2.4.2 |
丙寅 |
諸色高値のため賃金高騰し、領内在町とも運送のため馬荷のほか、地車使用の通達出る |
|
|
|
2.5 |
|
長州戦争のため、鯨舟10隻・水夫各16人あて、熊野浦から芸州へ出船 |
|
|
|
2.6.18 |
|
長州戦争、芸州大野(広島県安芸郡付近)の合戦で水野忠幹軍が善戦する |
|
|
|
2.7 |
|
太地覚右ヱ門、藩より鯨方の経営を譲り受け、三輪崎・古座・二色の鯨方3組を買収する |
1867 |
明治 |
|
3.12.28 |
丁卯 |
熊野三山検校の雄仁法親王より、神仏習合の旧式を改め、還俗すべき勅命が出る |
|
|
|
3.12.28 |
|
熊野三山貸付金の取立が許されるが、約65万両回収不能となる |
1868 |
|
明治 |
1. |
戊辰 |
神仏分離令により、熊野三山は仏式を改め神道唯一となる |