


書名 | 編著者名 | 発行所名 | 発行年月 |
---|---|---|---|
熊野若王子神社概誌 | 伊藤快彦編 | 熊野若王子神社々務所 | 大12・6 |
那智発掘仏教遺物の研究 | 石田茂作 | 帝室博物館 | 昭02 |
小野翁遺稿 熊野史 | 小野芳彦先生遺稿刊行会編 | 新宮中学校同窓会 熊野史再刊委員会 |
昭09 昭48 |
熊野三山経済史 | 児玉洋一 | 有斐閣出版 改訂版 復刻版 名著出版 |
昭16 昭29 昭51・9 |
熊野三山とその信仰 | 松井美幸 | 熊野那智神社 再刊 名著出版 |
昭17 昭55 |
和歌山県聖蹟 | 紀元二千六百年奉祝和歌山県支部編 | 紀元二千六百年奉祝和歌山県支部 | 昭17 |
修験道史研究 | 和歌森太郎 | 河出書房 東洋出版(平凡社) |
昭18・1 昭47・6 |
熊野の民俗 | 杉中浩一郎 | 杉中浩一郎 | 昭26 |
熊野三山の史的研究 | 宮地直一 | 国民信仰研究所 | 昭29 |
熊野 | 滝川政次郎編 | 地方史研究会 | 昭32 |
社寺と交通 ―熊野詣でと伊勢参り(日本歴史新書) | 新城常三 | 至文堂 | 昭35・12 |
新宮あれこれ | 永広紫雪 | 紀南新聞出版部 | 昭36 |
吉野・熊野路の魅力 | 中村直勝 カメラ・葛西宗誠 | 淡交新社 | 昭37・2 |
那智叢書1〜25 | 篠原四郎ほか | 熊野那智大社 | 昭37〜52 |
二千年の文化をさぐる 熊野三山秘宝展(図録) | 丸栄百貨店 | 昭38・3 | |
熊野新宮経塚の研究 | 上野元・巽三郎 | 熊野神宝館 | 昭38 |
速玉文庫1〜15 | 上野元ほか | 熊野速玉大社 | 昭39〜59 |
熊野太地捕鯨史 | 熊野太地捕鯨史編纂委員会編 | 平凡社 | 昭39 |
熊野詣 三山信仰と文化 | 文・五来重 写真・三栗参平 | 淡交社 | 昭42・11 |
熊野(秘宝9) | 藏田蔵編 | 講談社 | 昭43 |
熊野本宮と熊野信仰 | 梅田義彦 | 熊野本宮大社 | 昭43 |
熊野大社 | 篠原四郎 | 学生社 | 昭44・10 |
那智経塚 ―その発掘と出土品― | 熊野那智大社編 | 熊野那智大社 | 昭45 |
特別陳列 旅(熊野)(図録) | サントリー美術館編 | サントリー美術館 | 昭46・8 |
大石誠之助 ―大逆事件の犠牲者 | 絲屋寿雄 | 濤書房 | 昭46・9 |
熊野川林業史 | 庄司海村 | 新宮木材協同組合 | 昭46 |
熊野中辺路歳時記(くまの文庫) | 熊野路編さん委員会編 | 熊野中辺路刊行会 | 昭46 |
大石誠之助小伝 | 浜畑栄造 | 荒尾誠文堂 | 昭47 |
熊野中辺路伝説上・下(くまの文庫) | 熊野路編さん委員会編 | 熊野中辺路刊行会 | 昭47 |
熊野中辺路 古道と王子社(くまの文庫) | 熊野路編さん委員会編 | 熊野中辺路刊行会 | 昭48 |
山伏 ―その行動と組織(日本人の行動と思想) | 宮家準 | 評論社 | 昭48 |
花の窟 | 村山松枝 | 碧松庵 | 昭49 |
吉野・熊野信仰の研究(山岳宗教史研究叢書) | 五来重編 | 昭50・11 | |
神社の史的研究 | 加藤隆久 | 桜楓社 | 昭51・7 |
紀州の社寺縁起絵(図録) | 和歌山県立博物館編 | 和歌山県立博物館 | 昭51・10 |
近畿霊山と修験道(山岳宗教史研究叢書) | 五来重編 | 名誉出版 | 昭51・10 |
祿亭 大石清之助 | 森長永三郎 | 岩波書店 | 昭52・10 |
熊野路(カラーブックス) | 神坂次郎 | 保育社 | 昭53・1 |
宮内熊野の獅子祭り ―古典と民俗学叢書U | 古典と民俗学の会編 | 古典と民俗学の会 | 昭53・7 |
三熊野 | 藤本四八 | 学習研究社 | 昭53・10 |
郡上・白川街道、堺・紀州街道ほか(街道をゆく 朝日文庫) | 司馬遼太郎 | 朝日新聞社 | 昭53・11 |
和歌山高校風土記 | 朝日新聞社 | 昭53 | |
熊野・古座街道 種子島みちほか(街道をゆく 朝日文庫) | 司馬遼太郎 | 朝日新聞社 | 昭54・1 |
中右記―躍動する院政時代の群像(日記・記録による日本歴史叢書) | 戸田芳実 | そしえて | 昭54・7 |
歴史の道調査報告書(1) ―熊野参詣道とその周辺 | 和歌山県文化財研究会編 | 和歌山県教育委員会 | 昭54 |
那智田楽 | 那智田楽保存会編 | 那智田楽保存会 | 昭54 |
八咫烏ノ森 | 牧野和春 | 牧野出版 | 昭55・3 |
読みやまんだら(近畿日本ブックス) | 近畿文化会議 | 綜芸舎 | 昭55・4 |
カラー熊野路の魅力 | 文・高階成章 写真・日 貞夫 | 淡交社 | 昭55・4 |
修験の美術・芸能・文学U(山岳宗教史研究叢書) | 五来重編 | 名著出版 | 昭56・3 |
熊野の謎と伝説 ―日本のマジカルゾーンを歩く | 澤村経夫 | 工作舎 | 昭56・4 |
紀南雑考 | 杉中浩一郎 | 中央公論事業出版 | 昭56 |
歴史の道調査報告書T熊野街道 | 三重県教育委員会編 | 三重県教育委員会 | 昭56 |
日本の絵解き ―資料と研究― | 林雅彦 | 三弥井書店 増補版 |
昭57・2 昭59・6 |
新稿 社寺参詣の社会経済史的研究 | 新城常三 | 塙書房 | 昭57・5 |
十津川街道(街道をゆく 朝日文庫) | 司馬遼太郎 | 朝日新聞社 | 昭58・3 |
巫女と仏教史 ―熊野比丘尼の使命と展開(明治大学人文科学研究所叢書) | 萩原龍夫 | 吉川弘文館 | 昭58・6 |
お伊勢まいり(岩波新書) | 西垣晴次 | 岩波書店 | 昭58・12 |
九鬼神伝全書 中臣神道 熊野修験道 | 五郷清彦 | 高御位神宮 | 昭58 |
図録 熊野もうで | 和歌山県立博物館編 | 和歌山県立博物館 熊野三山協議会 わかやま400年祭実行委員会 |
昭60・11 |
絵画の発見〈かたち〉を読み解く19章(イメージリーディング叢書) | 小松和彦ほか | 平凡社 | 昭60・11 |
'86秋季特別展展示目録 和歌山の仏教文化 | 和歌山市立博物館編 | 和歌山市教育委員会 | 昭61・10 |
熊野古道を歩く | 松本保千代 | 宇治書店 | 昭61 |
紀伊半島をめぐる文人たち | 半田美永 | ゆのき書房 | 昭62・1 |
熊野古道小辺路調査報告書 | 熊野記念館資料収集調査委員会自然・歴史部会編 | 熊野記念館資料収集調査委員会 | 昭62・1 |
熊野古道みちしるべ 熊野九十九王子現状踏査録(みなもと選書) | 西律 | 荒尾誠文堂 | 昭62・2 |
道者と地下人(中世史研究選書) | 西山克濤 | 吉川弘文館 | 昭62・5 |
熊野権現 熊野詣・修験道 | 和田萃編 | 筑摩書房 | 昭63・7 |
紀州史散策 トンガ丸の冒険ほか(朝日文庫) | 神坂次郎 | 朝日新聞社 | 昭53・9 |
紀伊半島の文化史的研究 民俗編 | 横田健一・上井久義編 | 関西大学出版部 | 昭53 |
熊野考 | 丸山靜 | せいか書房 | 平1・1 |
黒鯨記 | 神坂次郎 | 新人物往来社 | 平1・1 |
遊行と巡礼(角川選書) | 五来重 | 角川書店 | 平1・12 |
三重 ―その歴史と交流 | 地方史研究協議会編 | 雄山閣 | 平1 |
木の国紀聞 ―熊野古道より― | 宇江敏勝 | 新宿書房 | 平1・12 |
大正の夢の設計者 ―西村保作と文化学院(朝日選書) | 加藤百合 | 朝日新聞社 | 平2・1 |
熊野信仰(民衆宗教史叢書) | 宮家準編 | 雄山閣出版 | 平2・7 |
熊野信仰と修験道 | 豊島修 | 名著出版 | 平2・9 |
説話世界の熊野 ―弁護の土壌― | 中瀬喜陽 | 日本エディタースクール出版部 | 平3・8 |
熊野風濤歌(徳間文庫、『黒鯨記』の再編集) | 神坂次郎 | 徳間書店 | 平3・11 |
熊野御行 | 神坂次郎 | 新潮社 | 平4・2 |
対談 《熊野》太平記 | 梅原猛・神坂次郎 | 創樹社 | 平4・3 |
死の国・熊野 日本人の聖地信仰(講談社現代新書) | 豊島修 | 講談社 | 平4・6 |
歴史と古道 ―歩いて学ぶ中世史 | 戸田芳美 | 人物書院 | 平4・6 |
熊野信仰について | 熊野本宮大社 | 熊野本宮大社(再刊) | 平4・9 |
熊野修験(日本歴史叢書) | 宮家準 | 吉川弘文館 | 平4・9 |
熊野古道を歩く 熊野詣(講談社カルチャーブックス) | 監修・神坂次郎 | 講談社 | 平5・2 |
近世漁村の史的研究 ―紀州漁村を素材にして― | 笠原正夫 | 名著出版 | 平5・2 |
絵解き万華鏡 聖と俗の位イマジネーション | 林雅彦 | 三一書房 | 平5・7 |
縛られた巨人 ―南方熊楠の生涯 | 神坂次郎 | 新潮社 新潮文庫 |
平6・2 平12・6 |
熊野歴史手帳 | みくまの総合資料館研究委員会編 | みくまの総合資料館研究委員会 | 平6・3 |
南方熊楠の生涯 | 仁科悟朗 | 新人物往来社 | 平6・5 |
森野めぐみ 熊野の四季を生きる(岩波新書) | 宇江敏勝 | 岩波書店 | 平6・9 |
写真で見る奥熊野の古歌 | 前千雄 | 前千雄 | 平6・9 |
熊野古道 | 上方史蹟散策の会編 | 向陽書房 | 平7・3 |
南方熊楠(新潮社日本文学アルバム) | 神坂次郎編 | 新潮社 | 平7・4 |
中世の神仏と古道 | 下村巳六 | 批評社 | 平7・10 |
エロスの国熊野 | 梅原猛 | 新潮社 | 平7 |
熊野の自然と歴史 ―みくまの総合資料館委員会の足跡― | みくまの総合資料館研究委員会編 | みくまの総合資料館研究委員会 | 平8・3 |
熊野古道 蘇る神々のみち | 東紀州地域活性化推進協議会編 | 東紀州地域活性化推進協議会 | 平9・4 |
平家伝説の里を訪ねて | 垣内高彦 | 垣内高彦 | 平9・5 |
聖地の想像力 ―参詣曼荼羅を読む | 西山克 | 法蔵館 | 平10・5 |
熊野回廊(京都アーツコレクション) | 槙野尚一 | 京都書院 | 平10・7 |
太古の熊野と熊野詣 | 芝正治編 | 芝正治 | 平10・7 |
くまの九十九王子をゆく 第一部 紀路編 | 西口勇 | 燃焼社 | 平10・9 |
くまの九十九王子をゆく 第二部 中辺路・大辺路・小辺路編 | 西口勇 | 燃焼社 | 平10・11 |
熊野神社歴訪 | 宇井郁夫 | 厳松堂出版 | 平10・11 |
熊野の民俗と歴史 | 杉中浩一郎 | 清文堂出版 | 平10・11 |
中世寺社と荘園制 | 小山靖憲 | 塙書房 | 平10・11 |
熊野三山信仰事典(神仏信仰事典シリーズ) | 加藤隆久編 | 戎光祥出版 | 平10・12 |
熊野修験の森 ―大峯山奥駈け記 | 宇井敏勝 | 岩波書店 | 平11・4 |
奥熊野かづら工房 | 原秀雄・原水音 | 芳賀書店 | 平11・7 |
熊野の集落と地名 | 桑原康宏 | 清文堂出版 | 平11・12 |
熊野まんだら街道 | 神坂次郎 | 新潮社 新潮文庫 |
平12・2 平12・6 |
熊野古道(岩波新書) | 小山靖清 | 岩波書店 | 平12・4 |
高木顕明―大逆事件に連座した念仏者(真宗ブックレット) | 真宗大谷派宗務所出版部 | 真宗大谷派宗務所出版部 | 平12・5 |
熊野古道を歩く(歩く旅シリーズ街道・古道) | 宇江敏勝監修、山と渓谷社 大阪支局編 | 山と渓谷社 | 平12・5 |
熊野道中記 いにしえの旅人たちの記録(みえ熊野の歴史と文化シリーズ) | みえ熊野学研究会編集委員会編 | みえ熊野学研究会 | 平13・3 |
太地角右衛門と鯨方 | 太地亮 | 太地亮 | 平13・5 |
補陀洛渡海史 | 根井浄 | 法蔵館 | 平13・11 |
熊野の民俗と祭り(みえ歴史と文化シリーズ) | みえ熊野学研究会編集委員会編 | みえ熊野研究会 | 平14・3 |
紀南の小栗伝承 | 第11回小栗サミット2002「口熊野のつどい」実行委員会編 | 第11回小栗サミット2002「口熊野のつどい」実行委員会 | 平14・4 |
中上健次郎事典 | 高橋秀次 | 恒文社21 | 平14・8 |
紀伊半島近代文学事典 ―和歌山・三重― | 浦西和彦・半田美永 | 和泉書院 | 平14・12 |
熊野 神々の大地 | 石橋睦美 | 新潮社 | 平14・12 |
熊野本願所史料 | 熊野本願研究会 | 清文堂出版 | 平15・2 |
熊野自然と暮らし(みえ熊野の歴史と文化シリーズ) | みえ熊野学研究会編集委員会編 | みえ熊野学研究会 | 平15・3 |
「熊野古道」みちくさひとりある記 | 細谷昌子 | 新評論 | 平15・8 |
県別 全国古街道事典―西日本編 | みわ明 | 東京堂出版 | 平15・9 |
92年を経て志を継ぐ | 「大逆事件」の犠牲者を顕彰する会編 | 「大逆事件」の犠牲者を顕彰する会 | 平15・9 |
南紀と熊野古道(街道の日本史) | 小山靖憲・笠原正夫編 | 吉川弘文館 | 平15・10 |
平民社の時代 ―非戦の源流 | 山泉進 | 諭創社 | 平15・11 |
南方熊楠 進化論・政治・性 | 原田健一 | 平凡社 | 平15・11 |
林 雅彦「『熊野学』研究文献目録抄」 (『国文学解釈と鑑賞』 至文堂 2004年)より