| # | 目 | 科 | 和名 |
|---|---|---|---|
| 1 | カイツブリ | カイツブリ | カイツブリ |
| 2 | ハジロカイツブリ | ||
| 3 | ミミカイツブリ | ||
| 4 | カンムリカイツブリ | ||
| 5 | ミズナギドリ | アホウドリ | コアホウドリ |
| 6 | ミズナギドリ | フルマカモメ | |
| 7 | オオシロハラミズナギドリ | ||
| 8 | シロハラミズナギドリ | ||
| 9 | オオミズナギドリ | ||
| 10 | ハシボソミズナギドリ | ||
| 11 | ペリカン | カツオドリ | カツオドリ |
| 12 | ウ | カワウ | |
| 13 | ウミウ | ||
| 14 | ヒメウ | ||
| 15 | グンカンドリ | コグンカンドリ | |
| 16 | コウノトリ | サギ | ヨシゴイ |
| 17 | ゴイサギ | ||
| 18 | ササゴイ | ||
| 19 | アカガシラサギ | ||
| 20 | アマサギ | ||
| 21 | ダイサギ | ||
| 22 | チュウサギ | ||
| 23 | コサギ | ||
| 24 | クロサギ | ||
| 25 | アオサギ | ||
| 26 | コウノトリ | コウノトリ | |
| 27 | トキ | クロツラヘラサギ | |
| 28 | カモ | カモ | コクガン |
| 29 | マガン | ||
| 30 | オオハクチョウ | ||
| 31 | コハクチョウ | ||
| 32 | オシドリ | ||
| 33 | マガモ | ||
| 34 | カルガモ | ||
| 35 | コガモ | ||
| 36 | アメリカコガモ | ||
| 37 | ヨシガモ | ||
| 38 | オカヨシガモ | ||
| 39 | ヒドリガモ | ||
| 40 | アメリカヒドリ | ||
| 41 | オナガガモ | ||
| 42 | ハシビロガモ | ||
| 43 | ホシハジロ | ||
| 44 | キンクロハジロ | ||
| 45 | スズガモ | ||
| 46 | クロガモ | ||
| 47 | ホオジロガモ | ||
| 48 | ミコアイサ | ||
| 49 | ウミアイサ | ||
| 50 | カワアイサ | ||
| 51 | タカ | タカ | ミサゴ |
| 52 | ハチクマ | ||
| 53 | トビ | ||
| 54 | オオタカ | ||
| 55 | ツミ | ||
| 56 | ノスリ | ||
| 57 | サシバ | ||
| 58 | クマタカ | ||
| 59 | ハヤブサ | ハヤブサ | |
| 60 | チョウゲンボウ | ||
| 61 | キジ | キジ | ウズラ |
| 62 | ヤマドリ | ||
| 63 | キジ | ||
| 64 | ツル | ツル | ナベヅル |
| 65 | クイナ | クイナ | |
| 66 | ヒクイナ | ||
| 67 | バン | ||
| 68 | ツルクイナ | ||
| 69 | オオバン | ||
| 70 | チドリ | タマシギ | タマシギ |
| 71 | チドリ | コチドリ | |
| 72 | イカルチドリ | ||
| 73 | シロチドリ | ||
| 74 | メダイチドリ | ||
| 75 | ムナグロ | ||
| 76 | ダイゼン | ||
| 77 | ケリ | ||
| 78 | タゲリ | ||
| 79 | シギ | キョウジョシギ | |
| 80 | トウネン | ||
| 81 | ウズラシギ | ||
| 82 | ハマシギ | ||
| 83 | サルハマシギ | ||
| 84 | ミユビシギ | ||
| 85 | エリマキシギ | ||
| 86 | アカアシシギ | ||
| 87 | コアオアシシギ | ||
| 88 | アオアシシギ | ||
| 89 | クサシギ | ||
| 90 | タカブシギ | ||
| 91 | キアシシギ | ||
| 92 | イソシギ | ||
| 93 | ソリハシシギ | ||
| 94 | オオソリハシシギ | ||
| 95 | ホウロクシギ | ||
| 96 | チュウシャクシギ | ||
| 97 | コシャクシギ | ||
| 98 | ヤマシギ | ||
| 99 | タシギ | ||
| 100 | セイタカシギ | セイタカシギ | |
| 101 | ヒレアシシギ | アカエリヒレアシシギ | |
| 102 | カモメ | ユリカモメ | |
| 103 | セグロカモメ | ||
| 104 | オオセグロカモメ | ||
| 105 | ワシカモメ | ||
| 106 | シロカモメ | ||
| 107 | カモメ | ||
| 108 | ウミネコ | ||
| 109 | ミツユビカモメ | ||
| 110 | クロハラアジサシ | ||
| 111 | オニアジサシ | ||
| 112 | アジサシ | ||
| 113 | セグロアジサシ | ||
| 114 | コアジサシ | ||
| 115 | クロアジサシ | ||
| 116 | ウミスズメ | カンムリウミスズメ | |
| 117 | ハト | ハト | キジバト |
| 118 | アオバト | ||
| 119 | カッコウ | カッコウ | ジュウイチ |
| 120 | カッコウ | ||
| 121 | ツツドリ | ||
| 122 | ホトトギス | ||
| 123 | フクロウ | フクロウ | コミミズク |
| 124 | コノハズク | ||
| 125 | オオコノハズク | ||
| 126 | アオバズク | ||
| 127 | フクロウ | ||
| 128 | アマツバメ | アマツバメ | ハリオアマツバメ |
| 129 | ヒメアマツバメ | ||
| 130 | アマツバメ | ||
| 131 | ブッポウソウ | カワセミ | ヤマセミ |
| 132 | アカショウビン | ||
| 133 | カワセミ | ||
| 134 | ブッポウソウ | ||
| 135 | ヤツガシラ | ヤツガシラ | |
| 136 | キツツキ | キツツキ | アリスイ |
| 137 | アオゲラ | ||
| 138 | アカゲラ | ||
| 139 | オオアカゲラ | ||
| 140 | コゲラ | ||
| 141 | スズメ | ヒバリ | ヒメコウテンシ |
| 142 | ヒバリ | ||
| 143 | ツバメ | ツバメ | |
| 144 | コシアカツバメ | ||
| 145 | イワツバメ | ||
| 146 | セキレイ | イワミセキレイ | |
| 147 | ツメナガセキレイ | ||
| 148 | キセキレイ | ||
| 149 | ハクセキレイ | ||
| 150 | セグロセキレイ | ||
| 151 | マミジロタヒバリ | ||
| 152 | ビンズイ | ||
| 153 | ムネアカタヒバリ | ||
| 154 | タヒバリ | ||
| 155 | サンショウクイ | サンショウクイ | |
| 156 | ヒヨドリ | ヒヨドリ | |
| 157 | モズ | チゴモズ | |
| 158 | モズ | ||
| 159 | レンジャク | キレンジャク | |
| 160 | ヒレンジャク | ||
| 161 | カワガラス | カワガラス | |
| 162 | ミソサザイ | ミソサザイ | |
| 163 | イワヒバリ | カヤクグリ | |
| 164 | ツグミ | コマドリ | |
| 165 | ノゴマ | ||
| 166 | コルリ | ||
| 167 | ルリビタキ | ||
| 168 | ジョウビタキ | ||
| 169 | ノビタキ | ||
| 170 | イソヒヨドリ | ||
| 171 | トラツグミ | ||
| 172 | クロツグミ | ||
| 173 | アカハラ | ||
| 174 | シロハラ | ||
| 175 | ツグミ | ||
| 176 | ウグイス | ヤブサメ | |
| 177 | ウグイス | ||
| 178 | ウチヤマシマセンニュウ | ||
| 179 | オオヨシキリ | ||
| 180 | セッカ | ||
| 181 | ヒタキ | キビタキ | |
| 182 | オオルリ | ||
| 183 | サメビタキ | ||
| 184 | エゾビタキ | ||
| 185 | コサメビタキ | ||
| 186 | カササギヒタキ | サンコウチョウ | |
| 187 | エナガ | エナガ | |
| 188 | ツリスガラ | ツリスガラ | |
| 189 | シジュウカラ | コガラ | |
| 190 | ヒガラ | ||
| 191 | ヤマガラ | ||
| 192 | シジュウカラ | ||
| 193 | ゴジュウカラ | ||
| 194 | キバシリ | キバシリ | |
| 195 | メジロ | メジロ | |
| 196 | ホオジロ | ホオジロ | |
| 197 | ホオアカ | ||
| 198 | コホオアカ | ||
| 199 | カシラダカ | ||
| 200 | ミヤマホオジロ | ||
| 201 | ズグロチャキンチョウ | ||
| 202 | アオジ | ||
| 203 | クロジ | ||
| 204 | オオジュリン | ||
| 205 | アトリ | アトリ | |
| 206 | カワラヒワ | ||
| 207 | マヒワ | ||
| 208 | ハギマシコ | ||
| 209 | オオマシコ | ||
| 210 | ベニマシコ | ||
| 211 | ウソ | ||
| 212 | イカル | ||
| 213 | シメ | ||
| 214 | ハタオリドリ | スズメ | |
| 215 | ムクドリ | ギンムクドリ | |
| 216 | コムクドリ | ||
| 217 | カラムクドリ | ||
| 218 | ムクドリ | ||
| 219 | カラス | カケス | |
| 220 | ハシボソガラス | ||
| 221 | ハシブトガラス | ||
| 222 | キジ | キジ | コジュケイ |
| 223 | コウライキジ | ||
| 224 | ハト | ハト | カワラバト(ドバト) |
| 225 | スズメ | チメドリ | ソウシチョウ |
| 226 | カエデチョウ | ベニスズメ | |
| 227 | ムクドリ | ハッカチョウ |
データ提供 日本野鳥の会和歌山県支部 会員 2004/02/01現在
ヒヨドリという名前がついているが、ツグミに近い種類、大きさもツグミ大。
年中見られる留鳥で、海辺の崖などの多い岩礁海岸で繁殖するので、熊野の磯ではおなじみの野鳥である。
雄は頭・胸・背がルリ色、腹がオレンジ色で目立つが、雌は全身黒味をおびた褐色で、胸から腹にウロコ模様がある地味な鳥だ。
囀りはホイピーチョイチョイ、ツツピーコー等と磯できたえた綺麗な声で鳴く。
食性は、カミキリムシなどの昆虫やフナムシ、カニそれにムカデなども食べる。
熊野の美しい海岸に守られている鳥であろう。
しかし、近年は内陸まで侵入してきており、海辺の住宅地はもとより、熊野でも古座川の一枚岩や那智山などでも見られるようになった。
何で内陸を目指すようになったのか、今後何処まで侵入するのか、気になるところである。
レッドデーターブック(日本の絶滅のおそれのある野生生物)の絶滅危惧U類に掲載されている種類。
ウグイスに似ているが、嘴や足が長く、体も大きい。
全長17p。
頭や背部は暗緑色をしており、眼の上には白っぽい眉斑がある。
のどや胸・腹部などは褐色がかった白色。
囀りは、チュルルルル、チュカチュカチュカ。
日本では夏鳥として伊豆諸島や玄界灘・日向灘そして熊野灘などで繁殖する。
北海道で繁殖するシマセンニュウに似ていることからかってはシマセンニュウの亜種とされていた。
シマセンニュウより褐色っぽさが少なく、嘴や尾・足が長い。
草薮や笹薮・海岸性照葉樹林などに生息している。
囀りの時でもあまり目立つところには上がらない。
巣立ち雛は地面を這うように飛ぶ。
熊野では、孔島(新宮市)、九龍島(古座町)、双島(串本町)、三崎(すさみ町)、鹿島(南部町)などで繁殖している。
この種の繁殖のほとんどは、島でおこなわれている。
その理由の一つに天敵である肉食獣などがいないことが上げられる。
しかし孔島は陸つづきになっていることもあり、近年、野良猫の侵入(あるいは故意に放たれた?)事例が散見されている。
孔島は熊野でも繁殖数が多いほうなので、今後も繁殖状況を把握し、保護対策に取り組んでいきたい。
全体がすすけた黒色で、頭に短い冠羽があり、嘴はやや太めで長く、足は比較的短い中型のサギ。
全長は60cm前後で、翼開長は約100cm。嘴と足の色は個体差が多く、嘴は黒褐色や黄褐色、足は黄緑色や緑褐色で足指は黄色味が強い。
東アジア・東南アジア・オーストラリア・ミクロネシアに分布し、日本では本州以南の岩の多い海岸に留鳥として生息する。
奄美・沖縄地方では、全体が白色の白色型も見られる。
岩礁にとまったり、岩の上を歩いたりして餌をとるが、海の中の生け簀などの上で魚をねらっていることもある。
たまに砂浜や海に近い水田で見られることもある。
飛翔時には、首を曲げて翼をゆっくり羽ばたき、海上や岩礁上を低く飛ぶ。
鳴き声はコサギなどに似てグワァーという。
繁殖期は、4月下旬から7月上旬で、海岸の岩棚や崖の隙間に巣を作る。
卵は、淡青色無斑で44×34o位、4〜5個産む。
熊野地方はリアス式海岸が多く見られるので、クロサギにとっては棲み易い環境だと思われる。
全長14.5cmでツバメより小さい。
頭上・背・翼の上面・尾は黒色で、腰は白く目立つ。
喉から頬や胸腹部などの下面は白色。尾はツバメより短く、切れ込みは浅く角尾のように見えることもある。
嘴は黒色。足は肌色。
囀りは、ピィーイ、ピィチィチュウピィチュギュウ…などヒバリのような節まわし。
飛びながら、ジュルジュルやチュビッなど濁った声で鳴く。
九州以北に夏鳥として渡来し、山地や海岸の崖や洞くつなどに集団で営巣するが、近年は学校や橋の下など大きな建造物を利用することが多くなった。
巣は球形で、上のほうに出入り口がある。卵は3〜4個産む。
熊野では、那智山滝見寺や那智大橋・勝浦漁業協同組合市場・古座町姫の陸橋などで営巣している。
冬は東南アジアやインドなどに渡っていくが、日本でも九州やこの熊野では越冬しており、集団で飛び交うのが時々見られる。
ユーラシアおよび北アメリカ北部で繁殖し、ヨーロッパ・中国・北アメリカの沿岸部・日本などで越冬する冬鳥である。
熊野では最も普通のカモメで10月から4月の間に見られる。
全長は60cmで、カラスより一回り大きい。
翼開長は135cm。頭部と腹部などの体下面は白だが、冬羽では頭から頸にかけて褐色の小班が密に入る。
翼・背などの体上面は青灰色。嘴は黄色で、下嘴先端付近に赤い斑がある。
足はピンク色。
良く似ているオオセグロカモメは、背や翼の上面が濃く、翼下面の黒色部が多い。
両種とも若鳥は全身褐色で、野外ではほとんど区別できない。
海辺に生息しており、海岸や小島、港の防波堤や生け簀、河口の中洲などで集団で休んでいるのを良く目にする。
食性は魚介類が中心だが、死んだ魚なども食べるので、「海の掃除屋」の役目も果たしている。
漁船が帰港すると、おこぼれを頂戴しようと群舞する。
太地では鯨類の解体時に多数集まる。
一方、釣り人が放置した釣り針などが付いたままの餌を飲み込み、テズスを体に巻き付ける事故が散見されている。
文 熊野自然保護連絡協議会 白水 博