


熊野市 御浜町 紀宝町 尾鷲市 紀北町 新宮市 那智勝浦町 古座川町 串本町 田辺市本宮町 複数市町村にわたるもの
種別 | 名称 | 所在地 | 所有者(管理者) | 時代 |
---|---|---|---|---|
史【世】 | 熊野参詣道 伊勢路 | 曽根次郎坂太郎坂・二木島峠道・逢神峠道・波田須の道・大吹峠道・観音道・松本峠道・七里御浜・風伝峠道・本宮道・熊野川 | - | - |
史 | 赤木城跡及び田平子峠刑場跡 | 紀和町赤木 | - | 戦国 |
登 | 田垣内家住宅石蔵 | 五郷町 | 田垣内 康夫 | 江戸 |
天名【世】 | 熊野の鬼ヶ城附獅子巌 | 木本町・井戸町 | 国・県・熊野市 | - |
特名天 | 瀞八丁 | 紀和町木津呂・他 | - | - |
種別 | 名称 | 所在地 | 所有者(管理者) | 時代 |
---|---|---|---|---|
史【世】 | 熊野参詣道 伊勢路 | 横垣峠道・風伝峠道・七里御浜 | - | - |
種別 | 名称 | 所在地 | 所有者(管理者) | 時代 |
---|---|---|---|---|
史【世】 | 熊野参詣道 伊勢路 | 七里御浜・熊野川 | - | - |
史【世】 | 熊野三山 | 御船島 | - | - |
種別 | 名称 | 所在地 | 所有者(管理者) | 時代 |
---|---|---|---|---|
史【世】 | 熊野参詣道 伊勢路 | 馬越峠道・八鬼山道・三木・羽後峠道・曽根次郎坂太郎坂 | 尾鷲市・他2名 | - |
天 | 九木神社樹叢 | 九鬼町 | 九木神社 | - |
選民 | 北勢・熊野の鯨船行事 | 梶賀 | ハラソ祭保存会 | - |
選民 | 尾鷲九木浦の正月行事 | 九鬼町 | 九木浦共同組合 | - |
種別 | 名称 | 所在地 | 所有者(管理者) | 時代 |
---|---|---|---|---|
史【世】 | 熊野参詣道 伊勢路 | ツヅラト峠道・荷坂峠道・三浦峠道・始神峠道・馬越峠道 | 紀伊長島町・他 | - |
天 | 大島暖地性植物群落 | 紀伊長島区長島2082 | 紀伊長島町・海山町共有 | - |
登 | 江の浦トンネル(旧長島隧道) | 紀伊長島区長島〜海野 | 紀伊長島町 | - |
登 | 古里歩道トンネル(旧海野隧道) | 紀伊長島区海野〜道瀬 | 国土交通省 | - |
登 | 道瀬歩道トンネル(旧道瀬隧道) | 紀伊長島区道瀬〜三浦 | 国土交通省 | - |
種別 | 名称 | 所在地 | 所有者(管理者) | 時代 |
---|---|---|---|---|
彫 | 木造熊野速玉大神坐像 | 新宮1 熊野速玉大社 | 熊野速玉大社 | 平安 |
彫 | 木造夫須美大神坐像 | 新宮1 熊野速玉大社 | 熊野速玉大社 | 平安 |
彫 | 木造家津御子大神坐像 | 新宮1 熊野速玉大社 | 熊野速玉大社 | 平安 |
彫 | 木造国常立命坐像 | 新宮1 熊野速玉大社 | 熊野速玉大社 | 平安 |
彫 | 木造伊邪那岐神坐像 | 新宮1 熊野速玉大社 | 熊野速玉大社 | 平安 |
彫 | 木造伊邪那美神坐像 | 新宮1 熊野速玉大社 | 熊野速玉大社 | 平安 |
彫 | 木造皇太神坐像 | 新宮1 熊野速玉大社 | 熊野速玉大社 | 平安 |
工 | ![]() |
新宮1 熊野速玉大社 | 熊野速玉大社 | 江戸 |
工 | ![]() |
新宮1 熊野速玉大社 | 熊野速玉大社 | 南北朝 |
工【国宝】 | 古神宝類 | 新宮1 熊野速玉大社 | 熊野速玉大社 | 南北朝〜 |
工 | 太刀 銘正恒 附糸巻太刀拵 | 新宮1 熊野速玉大社 | 熊野速玉大社 | 鎌倉江戸 |
史【世】 | 熊野三山 | 熊野速玉大社境内・御旅所・権現山 | 熊野速玉大社・他 | - |
史【世】 | 熊野参詣道 中辺路(大雲・小雲取越、高野坂、熊野川)・伊勢路(万歳道) | 大雲取越・小雲取越・高野坂・熊野川・万歳越 | 新宮市・他 | - |
史【世】 | 大峯奥駈道(西敷屋〜篠尾) | 西敷屋〜篠尾 | 新宮市・他 | - |
史 | 新宮城跡附水野家墓所 | 新宮7691-1 他 | 新宮市 | 江戸 |
天 | 新宮藺沢浮島植物群落 | 新宮8000 | 新宮市 | - |
天 | 熊野速玉神社のナギ | 新宮1 熊野速玉大社 | 熊野速玉大社 | - |
旧西村家住宅 | 新宮7658 | 新宮市・西村山林株式会社 | 大正 | |
特名天 | 瀞八丁 | 玉置口 | 新宮市・奈良県・三重県 | - |
種別 | 名称 | 所在地 | 所有者(管理者) | 時代 |
---|---|---|---|---|
建 | 那智山青岸渡寺本堂 附厨子 | 那智山 青岸渡寺 | 那智山青岸渡寺 | 桃山 |
建 | 那智山青岸渡寺宝篋印塔 | 那智山 青岸渡寺 | 那智山青岸渡寺 | 鎌倉 |
建 | 熊野那智大社 | 那智山1 熊野那智大社 | 熊野那智大社 | 江戸 |
彫 | 木造阿弥陀如来坐像 | 下和田 大泰寺 | 大泰寺 | 平安 |
彫 | 木造千手観音立像 | 浜の宮349 補陀洛山寺 | 補陀洛山寺 | 平安 |
彫 | 木造{男神坐像二・女神坐像一} | 浜の宮350 熊野三所大神社 | 熊野三所大神社 | 平安 |
工 | 金銀装宝剣拵 後藤琢乗作寛永十三年正月徳川頼宣寄進ノ銘アリ附銅鍍金銀箱 | 那智山1 熊野那智大社 | 熊野那智大社 | 江戸 |
古 | 熊野那智大社文書 | 那智山1 熊野那智大社 | 熊野那智大社 | 平安〜江戸 |
考 | 銅造如来立像 | 那智山 青岸渡寺 | 那智山青岸渡寺 | 平安 |
考 | 銅造観音菩薩立像 | 那智山 青岸渡寺 | 那智山青岸渡寺 | 平安 |
考 | 銅造観音菩薩立像 | 那智山 青岸渡寺 | 那智山青岸渡寺 | 平安 |
考 | 金銅大日如来坐像 | 那智山 青岸渡寺 | 那智山青岸渡寺 | 平安 |
考 | 金銅薄肉阿![]() |
那智山 青岸渡寺 | 那智山青岸渡寺 | 平安 |
考 | 金銅薄肉宝生如来坐像 | 那智山 青岸渡寺 | 那智山青岸渡寺 | 平安 |
考 | 金銅薄肉不空成就如来坐像 | 那智山 青岸渡寺 | 那智山青岸渡寺 | 平安 |
考 | 金銅薄肉金剛宝菩薩坐像 | 那智山 青岸渡寺 | 那智山青岸渡寺 | 平安 |
考 | 古銅印 | 那智山 熊野那智大社 | 熊野那智大社 | 平安 |
史【世】 | 熊野三山 | 熊野那智大社境内・青岸渡寺境内・補陀洛山寺境内・他 | - | - |
史【世】 | 熊野参詣道 中辺路 | 大門坂・大雲取越・他 | - | - |
史 | 下里古墳 | 下里 | 那智勝浦町 | - |
名【世】 | 那智大滝 | 那智山 | 熊野那智大社 | - |
天【世】 | 那智原始林 | 市野々 | 熊野那智大社 | - |
無民・選民 | 那智の田楽 | 那智山 | 那智田楽保存会 | - |
種別 | 名称 | 所在地 | 所有者(管理者) | 時代 |
---|---|---|---|---|
天 | 古座川の一枚岩 | 相瀬 | - | - |
天 | 高池の虫喰岩 | 池野山 | - | - |
無民 | 河内祭の御舟行事 | 古座川河内祭保存会・古座獅子舞保存会 | - | - |
選民 | 古座の御舟祭 | 古座川河内祭保存会・古座の獅子舞保存会 | - | - |
種別 | 名称 | 所在地 | 所有者(管理者) | 時代 |
---|---|---|---|---|
絵 | 方丈障壁画 | 串本833 無量寺 | 無量寺 | 江戸 |
絵 | 絹本著色阿弥陀三尊像 | 古座78 善照寺 | - | 鎌倉 |
絵 | 方丈障壁画長沢芦雪筆 | 西向396 成就寺 | - | 江戸 |
登 | 樫野埼灯台旧官舎 | 大島 | - | 明治 |
名天 | 橋杭岩 | 串本・姫 | 串本町 | - |
無民 | 河内祭の御舟行事 | 古座川河内祭保存会・古座獅子舞保存会 | - | 江戸 |
選民 | 古座の御舟祭 | 古座川河内祭保存会・古座の獅子舞保存会 | - | 江戸 |
種別 | 名称 | 所在地 | 所有者(管理者) | 時代 |
---|---|---|---|---|
建 | 熊野本宮大社 | 本宮 熊野本宮大社 | - | 江戸 |
彫 | 木造家津御子大神坐像・速玉大神坐像・夫須美大神坐像・附木造天照大神坐像 | 本宮 熊野本宮大社 | - | 平安 |
工 | 鉄湯釜 | 本宮 熊野本宮大社 | - | 鎌倉 |
史【世】 | 熊野三山 | 熊野本宮大社境内・熊野本宮大社旧社地大斎原 | - | - |
史【世】 | 熊野参詣道 中辺路 | 三越峠〜本宮大社、小雲取越、大日越、つぼ湯、熊野川 | - | - |
史【世】 | 熊野参詣道 小辺路 | 八木尾〜果無峠 | - | - |
史【世】 | 熊野参詣道 伊勢路 | 万歳峠越 | - | - |
史【世】 | 大峯奥駈道 | 備崎〜金剛多和 | - | - |
天 | ユノミネシダ自生地 | 湯峰327 | - | - |
選民 | 大瀬の太鼓踊 | 大瀬の太鼓踊保存会 | - | - |
種別 | 名称 | 所在地 | 所有者(管理者) | 時代 |
---|---|---|---|---|
特天 | ニホンカモシカ | 国内一円 | - | - |
天 | 紀州犬 | 国内一円 | - | - |
文化庁・和歌山県教育委員会・三重県教育委員会・各市町村のデータなどをもとに編集しました。