本文
サイトの現在位置
2010年9月17日 更新 印刷用ページ印刷用ページを開く
熊野川町史 通史編・目次

第一編 通史

一 古代・中世の熊野

1 原始・古代の熊野
2 鎌倉時代の熊野
3 室町時代の熊野

二 近世の熊野川町域

1 豊臣政権と熊野
2 浅野時代の熊野
3 水野氏の新宮入部
4 聖護院・三宝院門跡の入峰と遊行上人の来訪
5 池田御役所と熊野炭の販売
6 近世後期の農民生活
7 天誅組の騒乱と熊野地方

三 近代の熊野川町域

1 明治初期の山村の変貌と農民
2 町村制実施と山村の動向 
3 大正期の山村と地域開発構想
4 山村の疲弊と戦時下の生活

四 現代の熊野川町域

1 戦後の改革と地域の変化
2 六・三制と新しい教育の展開
3 熊野川と電源開発
4 熊野川町の誕生
5 高度経済成長と山村の変貌
6 熊野川町の課題と将来

特別寄稿
小口クリスマスコンサートと私

第二編 部門史

一中世

1 平忠度とその生誕地伝説
2 中世熊野の経済と人々の生活
3 畠山氏と熊野川町域の国人
4 熊野川町域の宗教文化
5 熊野川町域の城郭
6 熊野参詣の熊野川舟航

二近世

1 天正の熊野一揆
2 水野家の支配
3 新宮領の山家足軽
4 近世の熊野参詣と西国巡礼
5 熊野参詣道(雲取越え)の旅籠と茶屋
6 宝暦10年の巡見使と熊野地方
7 熊野地方の山林業
8 三ノ村組の人口動態
9 熊野銅山の開発と公害

三近現代

1 新宮県と知藩事水野忠幹
2 飛び地・玉置口村と嶋津村の成立
3 明治期小学校令発布と九重・玉置口組合村の教育
4 明治二二年の大水害
5 三津ノ村の養蚕業
6 熊野川丈筋の米騒動
7 吉野熊野国立公園と電源開発
8 昭和恐慌期と経済更生運動
9 戦時体制下の三津ノ村の農業生産
10 熊野川町域の交通の変遷
11 森と林産物
12 瀞峡を訪れた文人たち

第三編 村々の歴史

一 小口村の歴史

1 人口の変動
2 農業と農地改革
3 鉱山開発と川舟・筏   
4 神社の合祀
5 小口村の教育

二 三津ノ村の歴史

1 道路の整備  
2 明治期の小学校と戦中期の教育 
3 自作農創設維持の推進   
4 郵便・電信・電話の発達
5 神社と寺院

三 九重・玉置口組合村の歴史

1 村々のすがた
2 川と渡し舟
3 宮井の炭鉱
4 九重・玉置口村組合村役場日誌
5 製茶・養蚕・花井紙
6 学校と第二次世界大戦

四 敷屋村の歴史

1 明治前期の敷屋   
2 義務教育のはじまり
3 交通の発達
4 明治後期の敷屋村
5 農村不況と経済更正計画
6 戦争と敷屋村
7 戦後の敷屋村

掲載内容に関するお問合せ

●文化振興課文化財係(直通)
 ℡:0735-23-3368

掲載内容に関するお問い合わせはこちら
文化振興課
説明:文化振興、文化財、世界文化遺産、熊野学、文化複合施設など
住所:647-0011 和歌山県新宮市下本町二丁目2番1号
TEL:0735-29-7223