メニュー
EN
繁体中文
簡体中文
한국
トップ
新宮市高齢者福祉サービスについて
新宮市の高齢者福祉サービスのうち、以下のサービス概要をPDFに掲載しています。 利用を希望される方は、健康長寿課窓口で申請できますので、ご利用ください。
健康長寿課2022年5月17日
新宮市高齢者福祉計画・第8期介護保険事業計画を策定しました。
新宮市では、高齢者が住み慣れた地域で、いつまでも安心して暮らし続けられる地域社会の実現を目指して、令和3年度から令和5年度の「新宮市高齢者福祉計画・第8期介護保険事業計画」の策定を行いました。
健康長寿課2020年12月28日
結婚新生活支援事業
これから夫婦として新生活をスタートさせようとする世帯を対象に、結婚に伴う新生活のスタートアップにかかる費用(家賃、引越費用等)の支援を行います。
子育て推進課2022年4月14日
養育費確保支援事業
ひとり親世帯を対象に、養育費に関する公正証書等作成費用、養育費保証会社との契約締結費用、養育費強制執行費用の支援を行います。
子育て推進課2022年3月31日
【トピック】新宮市在宅育児支援事業
多子世帯の0歳児を対象に、在宅育児支援が始まります。
子育て推進課2021年5月28日
地域包括ケアシステムについて
地域包括推進課2022年5月19日
【手当・助成】ひとり親家庭医療費助成制度
ひとり親家庭等の父又は母及び児童に対し医療費の一部を支給することにより、その健康の保持及び増進を図り、もってひとり親家庭等の福祉の向上に資することを目的としています。
子育て推進課2021年6月15日
【手当・助成】児童扶養手当
父母の離婚などにより、父または母と生計を別にしている児童が育成されるひとり親家庭の生活の安定と自立の促進に寄与し、児童の福祉の増進を図ることを目的として、支給される手当です。
【手当・助成】児童手当
「父母その他の保護者が子育てについての第一義的責任を有するという基本的認識のもとに、児童を養育しているものに児童手当を支給することにより、家庭等における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的」として、児童を養育する父母などに手当を支給する制度です。
子育て推進課2020年9月15日
【手当・助成】子ども医療費助成制度
児童の医療費の一部をその保護者に支給することにより、児童の健康の保持及び増進に寄与し、もって児童の福祉の向上を図ることを目的としています。
子育て推進課2020年9月14日
【手当・助成】児童手当からの保育料の徴収等について
新宮市では、児童手当の目的及び保育料等の負担の公平性を保つため、保育料に滞納がある場合について、児童手当からの徴収を実施しています。
子育て推進課2020年5月21日
【施設のご利用】保育園(所)・認定こども園のご案内
子育て推進課2020年10月20日
【施設のご利用】保育料について
保育に要する費用は、保護者の方に負担いただく保育料と、国・県・市が負担する負担金によって賄われています。 保育料の納入が滞りますと保育所運営に支障を生じることとなりますので、期限内に納入してください。 保護者の方にご負担いただく保育料は、世帯にかかる税額によって決まります。
子育て推進課2020年5月2日
【施設のご利用】一時預かり保育について
保護者の突発的な事情やリフレッシュのために、子どもさんをお預かりします。
子育て推進課2020年9月3日
【施設のご利用】幼児教育・保育の無償化について
令和元年5月10日に、幼児教育・保育の無償化に関する「子ども・子育て支援法の一部を改正する法律」が成立しました。 令和元年10月から、幼児教育・保育の無償化が始まり、幼稚園、保育園(所)、認定こども園などに通う主に3歳~5歳の子どものなどの保育料が無償化されます。ただし、給食費(ご飯等の主食費、おかず等の副食費)や絵本代等の実費分は、無償化の対象外となり、保護者の負担となります。
子育て推進課2019年10月3日
【施設のご利用】子育てひろば「つぼみ」
0歳から幼稚園、保育園に就園する前の子どもたちと保護者の方々に気軽にご利用いただける子育てひろばです。 子育てに関する相談や情報提供、育児講座の実施や子育てサークルの支援等、地域の子育てを応援していきます。
子育て推進課2021年10月1日
高齢者施設の概要について <R3年7月版>
新宮市では、令和3年7月時点で熊野市~太地町間にある高齢者施設様にアンケートを実施し、 施設の概要等についてPDFにまとめましたので、ぜひご活用ください。 ※掲載している施設様より公開することの許可を頂いております。
地域包括推進課2022年5月6日
新宮市認知症高齢者等見守りQRコード活用事業を実施しています
令和2年7月1日より実施しております『新宮市認知症高齢者等見守りQRコード活用事業』は、 徘徊高齢者等の早期発見及び家族の安心に寄与することを目的に、見守りシールを活用して 発見者からの情報提供を元に家族への連絡を円滑に実施する事業です。
健康長寿課2022年5月16日
【相談窓口】家庭児童相談室
子どもや家庭に関する様々な相談に応じます。 どなたでもお気軽にご相談ください。
子育て推進課2021年2月17日
【相談窓口】子育て・児童虐待・DV等の相談
さまざまな生活不安やストレスからDVや児童虐待の増加が懸念されています。 ひとりで悩まず、まずはご相談ください。 お子様本人からの相談も受け付けております。 ※匿名で相談できます。秘密は守られます。