メニュー
文字サイズ
小
中
大
自動翻訳
EN
繁体中文
簡体中文
한국
背景色
白
青
黒
検索
組織から探す
トップ
くらしの情報
産業・雇用
保険・年金
医療・健康
福祉・子育て・介護
税金
ごみ・環境・衛生
教育・スポーツ
人権・協働・市民活動
水道
住居・道路・交通
消費生活
文化・図書館
住民登録・戸籍・印鑑証明
救急・消防
イベント
移住・定住
防災情報
防災に関する申請・届出
災害情報を入手する
計画・マニュアル
避難行動を考える
知識・資料
南海トラフ地震について
観光情報
観光スポット
お祭り・行事
宿泊施設
市政情報
市の紹介
市長室から
市議会
例規集
選挙
情報公開
行政情報
公共施設
リンク集
募集・公売
計画・方針
広報広聴・情報発信
事業者向け
入札・契約
募集・公売
お知らせ
新型コロナ関連
サイトマップ
組織から探す
お問い合わせ
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
くらしの情報
⇒
文化・図書館
⇒
熊野川町史
⇒
熊野川町史 史料編1(平成13年3月刊行)
更新日
2010年9月17日 更新
印刷用ページを開く
Tweet
シェア
熊野川町史 史料編1(平成13年3月刊行)
幕藩体制の近世後半から大政奉還・明治維新・廃藩置県を経て、明治22年4月の町村制実施に至るまでの史料を所収。
これらの史料の多くは、現熊野川町領域に残され、保存されてきたものである。
本書の内容
6つの分野で構成されている。
江戸時代に新宮藩領であった村々が、行財政面でどのようにして統治・支配されてきたか、また明治の新政権が、中央集権体制のもとでの地方行政の確立を
いかに行おうとしたか、などを
数多くの登載史料から詳細に読み取ることができる。
さらに、開国前の紀伊半島沿岸における
異国船出没・天誅組事件・幕長戦争(いわゆる長州征伐)などで、山家足軽が動員されたようす、
廃藩置県により北山村や熊野川町玉置口が「飛地」になってしまったこと等の
興味深い事情も知ることができる。
目次
用留
(1)山家小頭御用留
(2)大庄屋御用留帳
(3)庄屋元御用留
(4)進達・申稟
租税
(1)年貢・戸口
(2)地租改正
地誌
(1)里数
(2)地誌
統治
(1)巡見
(2)伝馬
(3)海防
林業・鉱山
(1)山論
(2)山林
(3)炭
(4)石炭
(5)銅山
村定・生業
(1)村規約
(2)作益米
(3)酒造
(4)船・人足
掲載内容に関するお問合せ
●文化振興課文化財係(直通)
℡:0735-23-3368
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
文化振興課 文化財係
説明:文化財、世界文化遺産、熊野学など
住所:647-0011 和歌山県新宮市下本町2丁目2番地の1
TEL:0735-23-3368
E-Mail:
こちらから