メニュー
文字サイズ
小
中
大
自動翻訳
EN
繁体中文
簡体中文
한국
背景色
白
青
黒
検索
組織から探す
トップ
くらしの情報
産業・雇用
保険・年金
医療・健康
福祉・子育て・介護
税金
ごみ・環境・衛生
教育・スポーツ
人権・協働・市民活動
水道
住居・道路・交通
消費生活
文化・図書館
住民登録・戸籍・印鑑証明
救急・消防
イベント
移住・定住
防災情報
防災に関する申請・届出
災害情報を入手する
計画・マニュアル
避難行動を考える
知識・資料
南海トラフ地震について
観光情報
観光スポット
お祭り・行事
宿泊施設
市政情報
市の紹介
市長室から
市議会
例規集
選挙
情報公開
行政情報
公共施設
リンク集
募集・公売
計画・方針
広報広聴・情報発信
事業者向け
入札・契約
募集・公売
お知らせ
新型コロナ関連
サイトマップ
組織から探す
お問い合わせ
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
くらしの情報
⇒
ごみ・環境・衛生
⇒
生ごみの水切りをしましょう!
更新日
2024年12月3日 更新
印刷用ページを開く
Tweet
シェア
生ごみの水切りをしましょう!
生ごみの80%は水分です。水切りをすることによって、たくさんの「良いこと」があります。
■水切りの効果
◆生ごみの減量
⇒減量することによってごみ出しがラクに。ごみ袋の節約にもつながります。
◆ニオイや虫の発生を抑制
⇒生ごみのニオイの主な原因は水分です。きちんと水切りすることでニオイが抑制できます。また、虫の発生も抑えられます。
◆焼却施設の負担軽減
⇒生ごみに含まれている水分が少なくなることで、焼却時間が短縮され、二酸化炭素の排出や費用を抑えることができます。
■水切りの方法
捨てる前に水分をしぼりましょう。しぼるための様々なグッズも売られています。ペットボトルを使って「しぼり器」の自作もできます。
また、「野菜を洗う前に皮をむく」「三角コーナーを使わない」など、水にぬらさないことも効果的です。
■水切りしてさらに乾かしてみる
生ごみ処理機などを活用することでさらに生ごみを減量することができます。
新宮市では、生ごみ処理機の購入代を補助する「生ごみ処理容器購入補助金」を実施しています。
■生ごみを出さない工夫も大切です
・食材を買い過ぎない
・最後まで使い切る
・食べ残さない
など、生ごみを出さない工夫をすることで、環境だけでなく家計の負担軽減にもつながります。
リンクはこちら
生ごみ処理容器購入補助金ページ