本文
サイトの現在位置
2025年10月21日 更新 印刷用ページ印刷用ページを開く
令和7年度甲種防火管理 再講習(オンラン型講習・集合型講習)のご案内
 
 消防法では、建物全体の収容人員が300人以上となる特定用途防火対象物(劇場、飲食店、物品販売店舗、ホテル、病院など)の防火管理者に選任されている方は、再講習の受講が義務付けられています。この講習会は、防火管理に関する知識をより一層高め、消防法令改正の把握など、必要な知識と技能の更新を目的に実施するものです。
 講習に関する実務的な業務は、「株式会社プロシーズ」に委託しています。

受講対象者(消防法第8条第1項の規定に基づき、消防法施行令第3条第1号第1項イによる 甲種防火管理新規講習の課程を修了し、収容人員が300人以上となる特定用途防火対象物の 防火管理者で、以下の要件に該当する方)


(1)新宮市内で勤務・居住されている方
(2)甲種防火管理新規講習又は再講習を修了した日以降における最初の4月1日以降から5年以内の方
  (甲種防火管理新規講習又は再講習を修了した日と、防火管理者として選任された日の間が4年を超える場合は
   1年以内に受講してください。)
  ※再講習を受講しない場合は、防火管理者が未選任となります。

甲種防火管理再講習 案内

 
 甲種防火管理再講習 案内

申込期間及び受講期間(以下のどちらかの日程で講習方式を選択できます。)※申込期間、受講期間が違いますのでご注意ください。  申込の際に「新規講習の修了証」または「修了していることを証明できる書類(修了証明書など)」の提出が必要です。        ≪オンライン型講習(オンデマンド方式)≫


 配信される講習映像を、指定した期間中の任意の時間に受講者がインターネットに接続しているパソコン等を利用して職場や自宅等から受講する
 方式です。※受講期間中であれば24時間いつでも受講可能です。(受講期間内は、自分のペースで受講できます。)                                                                       
                                           



申込期間受講期間
202512月7日(日)~12月11日(木)20261月14日(水)~1月20日(火)

作業環境:オンライン型講習は、動作環境に制限があります
詳しくは、オンライン型講習の申込みをクリックしてください。    

≪集合型講習(配信方式)≫


講習会場で講習映像を配信し講義を行う方式で、消防職員が講義の補助を行います。
パソコンを持っていない人でも安心して受講できます。
                                     


申込期間受講日時開催場所
2026 1月7日(水) ~ 1月11日(日) 2月19日(木)
13時30分 ~ 16時00分
新宮市役所別館 第2会議室
新宮市春日1番1号


詳しくは、集合型講習の申込みをクリックしてください。    

受講料

5,500(税込)
(1)受講サイトログイン後に「クレジットカード決済」「コンビニ決済」での支払いになります。
  領収証:受講システムよりダウンロード可能(インボイス制度対応済み、発行元は株式会社プロシーズ)
      領収証の宛名は任意で指定可能です。
  ※領収証の再発行はできません。ダウンロードの実施をお忘れなく!!
  【使用できるクレジットカード】
  VISA、Master、JCB、アメリカン・エキスプレス、Diners Club、DISCOVER
(2)お支払い後のキャンセル、受講料の返金はできません。
(3)申し込み後、すぐにログインIDおよびパスワードの設定をお願いします。
  ※クレジットカード決済が進まない場合
   お申し込み時に「次へ進めない」「画面が切り替わらない」といった場合は、勤務先のネットワークのセキュリティ設定が影響している可能    
   性があります。
   その際は、私用のスマートフォンやご自宅のパソコンなど、別の端末からのお申し込みをお試しください。

講習時間

約2時間30分

申込方法

インターネットお申し込み (消防署の窓口で申し込むことはできません。)  
職場等の共通メールアドレスではなく、受講者本人のメールアドレスでお申し込みください。
共通のメールアドレスを使用して複数人のお申し込みを行う場合、ブラウザの「シークレットモード(プライベートモード)」を ご利用の上、
お申し込みください。

お申し込み・お問い合わせ

新宮市消防本部 予防課
新宮市新宮5036-3
0735-21-3326(直通)

関連情報はこちら
【再講習】集合型講習案内

講習会場で講習映像を配信し、講義を行う方式です。
【再講習】オンライン型講習案内
 
 配信される講習映像を、受講期間中に受講者がインターネットに接続しているパソコン等を利用して「職場」や「自宅」等から受講する方式です。受講中、顔認証が行われますので、必ず内部カメラ付き(または、外付けカメラを接続した)端末が必要で、PC、タブレット、スマートフォンで受講できます。
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
消防本部
説明:消防、救急、火災予防、消防団など
住所:647-0081 和歌山県新宮市新宮5036番地の3
TEL:0735-21-0119