メニュー
文字サイズ
小
中
大
自動翻訳
EN
繁体中文
簡体中文
한국
背景色
白
青
黒
検索
組織から探す
トップ
くらしの情報
産業・雇用
保険・年金
医療・健康
福祉・子育て・介護
税金
ごみ・環境・衛生
教育・スポーツ
人権・協働・市民活動
水道
住居・道路・交通
消費生活
文化・図書館
住民登録・戸籍・印鑑証明
救急・消防
イベント
移住・定住
防災情報
防災に関する申請・届出
災害情報を入手する
計画・マニュアル
避難行動を考える
知識・資料
南海トラフ地震について
観光情報
観光スポット
お祭り・行事
宿泊施設
市政情報
市の紹介
市長室から
市議会
例規集
選挙
情報公開
行政情報
公共施設
リンク集
募集・公売
計画・方針
広報広聴・情報発信
事業者向け
入札・契約
募集・公売
お知らせ
新型コロナ関連
サイトマップ
組織から探す
お問い合わせ
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
市政情報
⇒
市の紹介
⇒
世界遺産のあるまち ようこそ新宮へ
⇒
新宮地区
更新日
2015年2月17日 更新
印刷用ページを開く
Tweet
シェア
新宮地区
熊野速玉大社
熊野速玉大社を古来「新宮」と呼んできたのは、最初の祭祀の場である神倉神社に対して新しく現在地に社殿を構えたことに由来すると考えられています。主祭神は熊野速玉大神で、生命の根源である水の動きを神格化したものと考えられています。平安時代前期に製作された神像をはじめ、古神宝類など多くの国宝・重要文化財が伝えられています。
世界遺産。
□ 阿須賀神社
祭神は事解男命(ことさかのおのみこと)です。古くから熊野三山の神をまつり、平安時代から「阿須賀王子」とされました。熊野詣の人々が奉納した平安時代後期から室町時代の御正体(懸仏)約200面が社殿裏から出土するなど熊野信仰の重要な王子社でした。
□ 権現山(神倉山)
仏が神として権(かり)に現れる山という意味です。主峰は千穂ヶ峰で「鎮護ヶ峯(ちんごがみね)」とも記されたように、神仏が静まり守護してくれる山です。古くから熊野速玉大社の神降臨の神域として重要でした。世界遺産。
□ 徐福公園
中国風の楼門がひときわ鮮やか。境内は、クスノキの巨木と天台烏薬に囲まれ、徐福の墓や徐福像、不老の池、徐福が亡くなった時殉死したと伝えられている7人の重臣の碑を建立しています。管理棟では「徐福茶」「天台烏薬せっけん」などを販売しています。
□ 熊野古道高野坂
海浜景観が大変美しい海辺の古道です。道沿いには石畳が残り自然歴史が体感できる手ごろな熊野古道です。世界遺産。
□ 浜王子跡(王子神社)
王子ケ浜に使い海辺にある王子社で、海神をまつる古社です。県指定文化財。
□ 新宮城跡
別名丹鶴城。市街地の北、熊野川を背にした丹鶴山上にあり、沖見城とも称されました。紀州藩附家老水野氏の居城で1633年完成。熊野川沿いの水ノ手からは水野氏の経済活動を示す炭納屋群が発見されています。国指定文化財。
□ 水野家の墓所
新宮城主水野家歴代の墓碑16基がまとまった形で現存しています。初代藩主水野重仲の分骨を納めて以来、昭和3年まで順次墓碑が建ててられました。近世新宮城主の歴史と事跡をしのぶ貴重な遺産です。国指定文化財。
□ 新宮藺沢浮島植物群落(浮島の森)
水に浮く「泥炭」からできています。浮島は国内にいくつかありますが、新宮のような温暖で海抜数メートルという低地に大きな森となっているものは大変珍しいといわれています。現在、森には約130種の植物があります。特に、冷温体系植物の大ミズゴケやヤマドリゼンマイと亜熱帯・熱帯系植物のテツホシダが混生しているというほかにない生態系が貴重。国天然記念物。(写真中央はヤマドリゼンマイ)
佐藤春夫記念館
新宮市出身の作家・名誉市民である佐藤春夫の東京の邸宅を、新宮市に移築、平成元年11月に記念館として開館しました。
この建物は、昭和2年東京都文京区に建てられ、昭和39年に春夫が72歳で亡くなるまでを過ごした家です。
旧西村家住宅(西村記念館)
旧西村家住宅は、大正期を代表する文化人で新宮市の名誉市民・西村伊作が設計・建築した自宅です。伊作は、客間を中心とした旧来住宅から今日の一般的な住宅形式である居間中心の住宅の成立に大きな役割を果たしました。国指定文化財。
歴史民俗資料館
蓬莱山出土の御正体の展示をはじめとして、当地方の歴史をひもときます。(写真は大威徳明王)
宮井戸遺跡
近世には、阿須賀神社の末社の宮井戸社がありましたが、現在は社殿もなく阿須賀神社に一緒にまつられています。遺跡はほとんど岩からなっていて、東側に梵字が刻まれています。市指定文化財。
弥生式竪穴式住居跡
阿須賀神社境内で発見された弥生式竪穴住居跡です。
蓬莱山
南北100m、東西50m、標高48mの小山で、このような形の山は「神奈備型(かんなびがた)」と呼ばれ、古代、神が鎮座する山として信仰の対象となりました。県指定史跡。市指定天然記念物。
C11型蒸気機関車
あけぼの団地内公園に保存しています。
この機関車は、新宮~天王寺間を4356回走行したそうです。
□ 王子ヶ浜(大浜海岸)
[全天球画像も楽しめます]
観光地等の名称の前に□のあるタイトルまたは画像をクリックすると全天球画像が楽しめます。
全天球画像とは、ある点を中心にして上下左右360度すべてを撮影する写真のことです。画像をクリックするとGoogleマップで見ることができ、パソコンやスマホから360度の画像を楽しめます。
リンクはこちら
新宮市周辺マップ
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
秘書課
説明:秘書、名誉市民、市表彰、姉妹都市、広報・広聴など
住所:647-8555 和歌山県新宮市春日1番1号
TEL:0735-29-7294
E-Mail:
こちらから