メニュー
文字サイズ
小
中
大
自動翻訳
EN
繁体中文
簡体中文
한국
背景色
白
青
黒
検索
組織から探す
トップ
くらしの情報
産業・雇用
保険・年金
医療・健康
福祉・子育て・介護
税金
ごみ・環境・衛生
教育・スポーツ
人権・協働・市民活動
水道
住居・道路・交通
消費生活
文化・図書館
住民登録・戸籍・印鑑証明
救急・消防
イベント
移住・定住
防災情報
防災に関する申請・届出
災害情報を入手する
計画・マニュアル
避難行動を考える
知識・資料
南海トラフ地震について
観光情報
観光スポット
お祭り・行事
宿泊施設
市政情報
市の紹介
市長室から
市議会
例規集
選挙
情報公開
行政情報
公共施設
リンク集
募集・公売
計画・方針
広報広聴・情報発信
事業者向け
入札・契約
募集・公売
お知らせ
新型コロナ関連
サイトマップ
組織から探す
お問い合わせ
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
市政情報
⇒
市の紹介
⇒
世界遺産のあるまち ようこそ新宮へ
⇒
高田・熊野川町地区
更新日
2015年2月18日 更新
印刷用ページを開く
Tweet
シェア
高田・熊野川町地区
高田グリーンランド・雲取温泉
温泉付きの宿泊・滞在型研修施設。会議室完備。 雲取温泉は乳白色の温泉で「高田川のせせらぎを聞きながらつかる露天風呂や薬草風呂も楽しめます。 ゲルマニウムを含んだ温泉水は、持ち帰りや郵送依頼できます。
□ 桑ノ木の滝
滝の落差は約21m。国道168号線相賀口より高田方面へ入り、相賀停留所横の橋を渡り道標に従って遊歩道を約15分。昔、滝の周囲に桑の木がたくさん生えていたことから名付けられたという、日本の滝100選に選ばれている滝です。
□ 高田第1自然プール
高田川の清流を利用した自然プール。美しい水と自然あふれる中で、アユや川エビなどいろいろな生き物も観察でき、家族連れなどでにぎわいます。
熊野川
紀伊山地の北部に源流を発し、熊野灘にそそぐ大河。下流には熊野速玉大社が鎮座し、世界で唯一の「川の参詣道」として世界遺産に登録されました。「平成の名水百選」にも選ばれたこの熊野川で、雄大な自然の中をいにしえの時代に思いをはせながら舟下りを楽しむことができます。
一遍上人名号碑
熊野参詣道伊勢路の本宮道の近くに碑があり、建立地として和歌山県の史跡指定を受けています。一遍上人は鎌倉時代中期の僧で、熊野で悟りを開き民衆に広く念仏をすすめました。
□ 大雲取越 円座石(わろうだいし)
熊野那智大社・青岸渡寺から熊野本宮までを結ぶルート。わろうだとは昔の円形の座布団のことで、大石の上で座布団を敷き熊野の神々が座って談笑したと言われています。大石には、梵字三字(阿弥陀仏・薬師仏・観音仏の意味)が彫られています。世界遺産。
□ 甲明神社:熊野川町相須
若宮として、平清盛の弟である平忠度をおまつりしています。杉といちいがしは市の指定文化財です。
□ 平忠度(たいらのただのり)生誕の地碑
平忠度は、平清盛の弟で『紀伊続風土記』
によると熊野川町宮井の音川で、誕生した
とあります。
生誕の地碑は、音川の国道168号沿いに
建立しています。
瀞八丁
吉野熊野国立公園を代表する景勝地。和歌山・奈良・三重県にまたがる瀞峡のうち、奈良県十津川村田戸の山彦橋から下流約1kmを瀞八丁と呼びます。国指定文化財。特別名勝。
□ 御所本の化石漣痕
熊野川町「小口自然の家」裏手の山肌で見ることができます。
この化石蓮根は1650万年前ごろに海底に積ってできた地層に属しています。
県指定天然記念物。
□ 鼻白の滝:熊野川町田長谷
熊野川町田長熊野川の支流、田長谷の渓谷に2段になって落ちる秘境の滝。名の由来は昔、鼻の白いウナギがいたことから、付けられたそうです。
滝前から約400m先の林道沿いに展望所があります。
熊野参詣道伊勢路〈万歳道)
熊野参詣道伊勢路は、伊勢神宮と熊野三山を結ぶ道です。本市には万歳峠を越えて小雲取越へつながる「本宮道」が通っており一部が世界遺産に登録されています。
小雲取越
熊野那智大社・青岸渡寺から熊野本宮までを結ぶルート。世界遺産。
赤木川(熊野川町椋井)
和田川(熊野川町畝畑)
厳島神社(熊野川町九重)
厳島神社の境内林には、イチイガシ、タブノキなど
人の胸の高さでの幹回りが3m以上の巨木が多くあります。
境内林の計23本を新宮市指定文化財天然記念物に指定しています。
夫婦滝(熊野川町篠尾)
向かって右側が男滝、左側が女滝と呼ばれています。滝の中央には不動明王が祀(まつ)られています。
滝の近くまで行けますが、落石に注意。
熊野川温泉さつき
日帰りの入浴が可能です。紀伊山地の山々が望める露天風呂や、御影石と桧の風呂を楽しめます。平成23年の台風12号被害により休業していましたが、平成26年4月より再オープン。
一の滝
高田にある小水力発電所の裏手から遊歩道があり、左手に鳴谷渓谷を眺め瀬音を聴きながらの散策は快適。
ゆっくり歩いても20分程で滝前にたどりつきます。
[全天球画像も楽しめます]
観光地等の名称の前に□のあるタイトルまたは画像をクリックすると全天球画像が楽しめます。
全天球画像とは、ある点を中心にして上下左右360度すべてを撮影する写真のことです。画像をクリックするとGoogleマップで見ることができ、パソコンやスマホから360度の画像を楽しめます。
リンクはこちら
新宮市周辺マップ
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
秘書課
説明:秘書、名誉市民、市表彰、姉妹都市、広報・広聴など
住所:647-8555 和歌山県新宮市春日1番1号
TEL:0735-29-7294
E-Mail:
こちらから