本文
サイトの現在位置
2025年6月13日 更新 印刷用ページ印刷用ページを開く
「リチウムイオン電池等」の適切な分別・廃棄をお願いします!

■クリーンセンターなどでの火災が問題となっています

リチウムイオン電池は、モバイルバッテリーや加熱式たばこ、コードレス掃除機など、身近な電子機器の多くに使用されています。
正しく処分しなければ発火や爆発の危険性があり、近年、全国的にリチウムイオン電池を燃えるごみとして廃棄することが原因とされるクリーンセンターや収集車での発火・火災事故が問題となっています。

火災発生による”ごみ処理の停止”を防ぐため、適正な分別・廃棄にご協力をお願いします。

■注意が必要な製品

○小型充電式電池(リチウムイオン電池、ニカド電池、ニッケル水素電池)
○ボタン電池
○コイン電池
 
リチウムイオン電池が使用されている製品(例)
モバイルバッテリー、スマートフォン、加熱式たばこ、コードレス掃除機、電気シェーバー、デジカメ、
ゲーム機、ハンディファン、電動アシスト付き自転車、電動工具、作業服用ファン  など
 

■処分の方法

○回収協力店での回収(「JBRC 協力店」で検索)※事前に店舗へ確認してください。
○クリーンセンターへの持ち込み
○エコ広場(令和7年7月1日~)
○常設エコ広場(令和7年7月1日~)

<排出時のお願い>
・電池の金属部分にテープを貼り、絶縁処理をしてください。
・電池は使い切ってから出してください。
・電池を取り外せないものは、無理に分解せず、製品をそのまま出してください。
 (※エコ広場・常設エコ広場では”30cm未満”のものに限ります)

※火災の原因となりますので、絶対に燃えるごみには入れないでください!

■製造業者による回収がある製品について

車載用バッテリーなど、大容量のリチウムイオン電池を搭載している製品や一部の家電製品には、製造メーカー等による回収ルートが設けられている場合があります。
このような製品については、購入元やメーカーの案内に従って、適切な回収ルートをご利用ください。

関連リンクはこちら
一般社団法人JBRCウェブサイト
JBRC会員企業制のリチウムイオン電池等については、JBRCの回収協力店でも回収を行っています。協力店や回収できる充電式電池については、JBRCのウェブサイトでご確認ください。