本文
サイトの現在位置
2025年4月1日 更新 印刷用ページ印刷用ページを開く
利用のご案内

資料を借りるときは・・・

利用者カード

  • 資料(図書館の本、雑誌、CD、DVDなど)を借りるには、利用者カードが必要です。
  • 利用申込後、スマートフォンを利用者カードとして使うことができます。

    • WebOPACにログインし、「利用者メニュー≫WEB利用者カード」の画面をご掲示ください。
    • スクリーンショットや利用者カードを撮影したものは利用できません。
    • お手持ちのスマートフォン機器の状況により、図書館のバーコードリーダーで読み取れないことがあります。あらかじめご了承ください。
    • 従来の利用者カードも引き続き使えます。
    • カードは処分せず保管してください。

  • 利用者カードは個人カードと団体カードの2種類あります。
    【個人カード】
     *貸 出 数:10点
     *貸出期間:2週間
     *有効期限:3年
     *更  新:登録内容に変更がある場合は、変更届をご提出ください。

    新宮市立図書館利用申込書はこちら(PDFファイル)

     【団体カード】
    グループや学級単位でまとめて本を借りることができます。
     *貸 出 数:30点程度
     *貸出期間:4週間
     *有効期限:年度末
     *更  新:4月以降にご利用される場合は、毎年申込書をご提出ください。

    新宮市立図書館団体利用申込書はこちら(PDFファイル)
      
  • 登録できる方
    <個人>市内にお住まいの方、通勤・通学の方、または熊野地方(※)在住の方
    (※)
    【和歌山県】串本町・古座川町・太地町・那智勝浦町・田辺市本宮町・北山村
    【奈良県】十津川村・下北山村・上北山村
    【三重県】紀宝町・御浜町・熊野市・尾鷲市・紀北町

    <団体>熊野地方(串本町~十津川村~紀北町)で活動する団体

  • 登録方法
    <個人>「新宮市立図書館利用申込書」に必要事項を記入のうえ、

    下記の証明書等を添えてカウンターにお申込みください。


    マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証、その他公共機関発行の証明書、在留カード・特別永住者証明書、住民票(3か月以内のもの。コピー可)、学生証・生徒手帳

    ※住所・氏名を確認できるものをお持ちでない方は、ご本人あての公共料金等の請求書・領収書、着信郵便物・宅配等配達伝票等の住所・氏名の記載があるものを2つ以上お持ちください。
    ※※熊野地方外に在住で、市内に通勤・通学の方は、通勤・通学を確認できるもの(社員証や学生証)もお持ちください。

    <団体>「新宮市立図書館団体利用申込書」に必要事項を記入のうえ、

    下記の証明書等を添えてカウンターにお申込みください。


    取扱責任者の住所・氏名を確認できるもの
    マイナンバーカード、健康保険証、運転免許証、その他公共機関発行の証明書、在留カード・特別永住者証明書、住民票(3か月以内のもの。コピー可)

  • 借りたいものが見つかったら、自動貸出機またはカウンターでお手続きください。
     どなたでも無料で借りていただけます。
  • WebOPAC(蔵書検索)


    • WebOPACでは当館の資料を検索できるほか、「図書館カレンダー」や「お知らせ」を見ることができます。
      ログインすることで、以下のサービスもご利用いただけます。

      • 資料の予約
        • 予約は10点まで、取り置き期間は図書館からの連絡後7営業日です。
      • 本のレビューの書き込み
      • 借りている資料の確認や延長
        • 延長は返却期限内に1回のみ、その資料に次の予約がないとき手続きをした日から2週間延長できます。



    • 初期パスワードは生年月日(西暦8桁)です。ログインのうえ、変更してください。


    • メールアドレスを登録すれば、当館からの連絡をメールで受け取ることができます。登録は「各種サービス≫メールアドレスの変更」からできます。
      希望する方はshingu-city-library@libcloud.jp(※)
      からのメールを受信できるように、メールの受信設定をお願いします。
      ※送信専用メールアドレスです。当館への連絡はページ下部のお問い合わせよりご連絡ください。


    • 図書館からのメールが届かない時は
      shingu-city-library@libcloud.jpからのメールを受信できるように、設定の変更をお願いします。

    • 和歌山県立図書館の団体一括貸出も利用できます
      よみきかせなど読書活動のための図書が必要な団体は、和歌山県立図書館・和歌山県立紀南図書館の団体一括貸出制度を利用できます。
      詳しくは和歌山県立図書館ホームページまたは新宮市立図書館までお問い合わせください。

    資料を探したいときは・・・

  • 検索用端末(OPAC)で探すことができます。
    使い方が分からないときや本が見つからないときは、職員にお尋ねください。

  • WebOPACを使ってご自宅で図書館の蔵書を検索することもできます。
    上記WebOPAC(蔵書検索)もご確認ください。

  • 資料を返すときは・・・

    返却ポストの案内図


    4階カウンター横の返却口へお返しください。
    新たに本を借りない方は、24時間返却可能な玄関横(熊野川側)の返却ポスト【※上図】に返却することもできます。(返却処理は、図書館職員が資料回収後に行うため、時間がかかる場合があります。)
    ※他館から借りた本、カウンターへ返却を依頼された資料は、4階カウンターへお返しください。
    ※CD・DVD等は、破損防止のため、専用の貸出袋に入れた物のみ返却口・返却ポストへお返しください。

    【館外返却ポストのご案内】
    「熊野川温泉さつき」「くろしお児童館」「雲取温泉高田グリーンランド」に返却ポストを設置しています。
     各施設の開館(営業)時間内に返却が可能です。
     本の回収は、移動図書館の巡回の際(熊野川温泉さつきは熊野川方面、くろしお児童館は佐野会館、雲取温泉高田グリーンランドは高田方面)にそれぞれ行います。
     返却処理は図書館職員が資料を回収後に行うため、日数がかかる場合があります。
     紙芝居、紙芝居舞台、大型本、郷土資料、他館から借りた本、その他図書館または移動図書館へ返却を依頼された資料は、直接お返しください。

    ご不明な点がございましたら、返却ポスト設置施設ではなく、図書館へお問合わせください。


    ご希望の資料がないときは・・・

    予約・リクエスト・他館借受等ができます。
    来館・電話・メールでお申し込みができます。

  • 予約
      ▪10点まで予約することができます。
      ▪用意が出来た本の取り置き期間は、連絡後7営業日です。
     ※在庫の本であっても、来館者の方が先に貸出される場合や、確保までお時間をいただく場合があります。

  • リクエスト
      ▪当館にない資料はリクエストをすることができます。
     ※発売後の資料に限ります。

  • 他館借受
      ▪当館に所蔵のない資料を他の図書館から借り受けることができます。
     ※和歌山県立図書館以外は要送料。

    詳しくは職員にお尋ねください。

    予約・リクエストカードはこちら(PDFファイル)

    【問合せ・申込先】
    新宮市立図書館
    TEL:0735-22-2284
    E-mail:tosyo@city.shingu.lg.jp
  • 調べたいことがあるときは・・・

    • 調べもののお手伝いをさせていただきます(レファレンスサービス)。
      ※健康相談・身の上相談・法律相談・クイズ・宿題などにはお応えできません。

    • インターネット閲覧用パソコン・館内Wi-Fiサービスが使えます。
    • 国立国会図書館デジタル化資料送信サービスをご利用いただけます。
      詳細は下記をご覧ください。


    遠方にお住まいの方は・・・

  • 相互貸借
    当館の資料をお近くの図書館を通じて取り寄せることができる場合があります。
     お住まいの地域の公共図書館や大学の図書館にご相談ください。

    (図書館の方へ)

    WebOPACで所蔵をお確かめの上、以下の様式に記入してFAXまたはE-mailでお申し込みください。
    貸出可能の資料は、用意でき次第ゆうパック着払いで発送します。
    返却は元払いで送付をお願いします。

    相互貸借申込書(PDFファイル)


  • 郵送複写
    当館の資料を著作権で認められた範囲内で複写し、郵送することができます。
     ※要複写代(白黒コピー1枚10円、カラーコピー1枚60円)、送料(実費)
     以下の様式に記入してFAXまたはEメールで送っていただくか、電話にてお申し込みください。

    複写申込(PDFファイル)


    【問合せ・申込先】
    新宮市立図書館
    〒647-0011 和歌山県新宮市下本町2-2-1

    TEL:0735-22-2284
    FAX:0735-22-2312
    E-mail:tosyo@city.shingu.lg.jp


  • 子ども向け図書館サービスのご案内


    • ブックスタート
      赤ちゃんと保護者が絵本を通して楽しいひと時を持てるように、10ヶ月健診時に読みきかせと共に「ブックスタートパック」を手渡します。
    • おすすめパック
      初めて絵本を借りたいと思う人、忙しくて絵本を選ぶ時間の無い人に図書館がお薦めする絵本5冊セットです。年齢別に「たまご」「ひよこ」「あひる」の3種類あります。
    • この本よんだ?
      秋の読書週間に、ボランティアと職員が選んだお薦め絵本のポスターを作り、いろいろな施設に掲示をお願いして、みなさんに紹介しています。
    • おはなし会
      毎月1回おはなし会「ぷちぷち(0歳~2歳)」「にこにこ(3歳~)」を、年1回「スペシャルおはなし会」を行っています。お気軽にお越しください。
      ※開催時期については広報等でお知らせいたします。
    • 工作
      年に3回程度、工作「つくってみよう(4歳~小学生くらい)」を行います。お気軽にお越しください。
      ※開催内容については広報等でお知らせいたします。

    絵本展示の様子の写真

    「この本よんだ?」絵本展示の様子です。


    スペシャルおはなし会の様子の写真

    スペシャルおはなし会

    その他のサービスのご案内

    • コピーサービス
      • 当館の資料を個人的に利用する場合に限り、著作権の範囲内でコピーができます(要申込)。
      • 料金は白黒コピー1枚10円、カラーコピー1枚60円です。
    • 視聴ブース
      • 図書館が所蔵するCD・DVDに限り視聴できます。
        カウンターまでお申込みください。
    • 音声拡大読書器
      • 読書補助機として、音声拡大読書機を設置しました。
        印刷された活字を認識し、拡大の他、読み上げを行う機能があります。
        どなたでもご利用になれますので、カウンターにお問い合わせください。



    高田支所 「雲取文庫」

    雲取文庫のロゴ


    高田支所に「雲取文庫」を設置しています。
    本の貸出やリクエストなどもできます。ぜひご利用ください。


    インターネット閲覧用パソコン・館内Wi-Fiサービス

     インターネット閲覧用パソコンを無料で利用できます。4階カウンターにてお申し込みください。

     インターネット用パソコンの利用について
    • 使用時間は1日1回、60分です。次に予約がない場合に限り、1回60分の延長が可能です。
    • インターネット上の内容・情報について、図書館は一切責任を負いません。
    • インターネットの利用によって受けた損害は利用者個人の責任となります。
    • 次のようなことはできません。
      1. データ(画面)のプリントアウト(印刷)やダウンロード、記録媒体の持ち込み
      2. 閲覧以外の行為(データやメールの送受信・掲示板への書き込み・通信販売の申し込み、ギャンブル、株の売買など)
      3. 有料サイト、公序良俗に反するとされるサイトの閲覧
      4. 個人の調査研究以外の目的での利用
      5. パソコンの設定変更
      6. ゲーム
    • 操作の代行はいたしませんが、使い方が分からない場合などはスタッフにおたずねください。

     Wi-Fi(公衆無線LAN)サービスの利用について
    • 館内でWi-Fiが使えます。(開館時間内のみ)
    • 接続方法は館内に掲示してあります。

     インターネット(有線LAN)サービスの利用について
    • 一部の閲覧席にLANポートを設置しています。ご自身の機器と接続して、インターネットの使用ができます。
    • 利用にあたってのご注意
      1. インターネットを利用する上でのセキュリティ対策は各自でお考えください。回線利用中のコンピュータウイルス感染等につきましては、一切責任を負いません。
      2. 他の利用者の迷惑とならないよう、パソコン、スマートフォン等の音声は消音の上ご利用願います。
      3. 貸出用LANケーブルの用意はしておいりますが、数に限りがございますのでなるべくご持参ください。
      4. 公序良俗に反するとされるサイトの閲覧はご遠慮ください。

    インターネット閲覧用パソコンの写真

    国立国会図書館デジタル化資料送信サービス

     国立国会図書館デジタルコレクションは、国立国会図書館で収集しているデジタル資料を閲覧できるサービスです。発行当時そのままの形でデジタル化した資料や、インターネット上の刊行物を収集して公開しています。権利状況によってインターネットで公開できない資料については個人送信や図書館送信、遠隔複写サービスで閲覧いただけるものもあります。図書館送信が可能な資料は、当館にて閲覧・印刷ができます。
     利用にあたっては申し込みが必要です。

    【注意事項】
    • 使用時間は1日1回、60分です。次に予約がない場合に限り、1回60分の延長が可能です。
    • 利用後(または途中離席する場合)は、必ず閲覧中のブラウザを閉じてください。
    • デジタル化資料は、著作権法で認められている範囲内で印刷することができます。
    • 下記遵守事項をご確認ください。
    【遵守事項】
    • ノートPCやUSBフラッシュメモリ等の外部記憶装置を接続し、画面キャプチャや資料の電子ファイルを保存・取得することはできません。
    • 画面をカメラ等で撮影することはできません。
    • 上記事項に違反のあった場合は、今後の当サービスの利用について、新宮市立図書館の判断に従っていただきます。

     詳細は図書館までお問い合わせください。



    お持ち帰りコーナー


    図書館で除籍になった本や寄贈本を自由に持ち帰ることができます。
    開館時に4階エレベーター前で開催しています。
    処分したい本があればお問い合わせの上、開館中に持参してください。


    掲載内容に関するお問い合わせはこちら
    図書館
    説明:市立図書館のこと
    住所:647-0011 和歌山県新宮市下本町二丁目2番1号
    TEL:0735-22-2284