メニュー
文字サイズ
小
中
大
自動翻訳
EN
繁体中文
簡体中文
한국
背景色
白
青
黒
検索
組織から探す
トップ
くらしの情報
産業・雇用
保険・年金
医療・健康
福祉・子育て・介護
税金
ごみ・環境・衛生
教育・スポーツ
人権・協働・市民活動
水道
住居・道路・交通
消費生活
文化・図書館
住民登録・戸籍・印鑑証明
救急・消防
イベント
移住・定住
防災情報
防災に関する申請・届出
災害情報を入手する
計画・マニュアル
避難行動を考える
知識・資料
南海トラフ地震について
観光情報
観光スポット
お祭り・行事
宿泊施設
市政情報
市の紹介
市長室から
市議会
例規集
選挙
情報公開
行政情報
公共施設
リンク集
募集・公売
計画・方針
広報広聴・情報発信
事業者向け
入札・契約
募集・公売
お知らせ
新型コロナ関連
サイトマップ
組織から探す
お問い合わせ
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
くらしの情報
⇒
福祉・子育て・介護
⇒
高齢者福祉サービス
⇒
新宮市認知症高齢者等見守りQRコード活用事業を実施しています
更新日
2025年2月21日 更新
印刷用ページを開く
Tweet
シェア
新宮市認知症高齢者等見守りQRコード活用事業を実施しています
令和2年7月1日より実施しております『新宮市認知症高齢者等見守りQRコード活用事業』は、徘徊高齢者等の早期発見及び家族の安心に寄与することを目的に、見守りシールを活用して発見者からの情報提供を元に家族への連絡を円滑に実施する事業です。
1.見守りシールとは?
縦2.5cm、横4cmの小さなシールで、ご覧のようにQRコードがあり、登録番号を記入することが出来るようになっています。
このQRコードを携帯電話等で読み取ると、下記の文が表示されますので発見者は、それぞれ担当する方にお電話をお願いします。
■表示される文■
下記に電話をお願いします。
◇平日8:30~17:15
新宮市市役所 健康長寿課 0735-23-3333(代表)
◇上記以外(夜間・土日祝日)
新宮警察署 0735-21-0110
2.もし、見守りシールを貼っている方が困っていたら?
以下のように対応をお願いします。
①その方の正面から、やさしく声を掛けて下さい。
もし家に帰れないなどお困りのご様子であった場合は、見守りシールのQRコードを
携帯電話で読み取って、新宮警察署又は新宮市役所にお電話下さい。
その時に携帯電話を持っていないなど、QRコードを読み取れない又はやり方がわからない場合は
直接新宮警察署又は新宮市役所にお電話下さい。
②QRコードの左下にある登録番号及び現在地等を、電話でお伝え下さい。
登録番号から家族等の電話番号を調べ、連絡します。
③その後、警察官又は市職員が現場に行きますので、到着までの間その方を見守っていて下さい。
④警察官又は市職員が現場に到着すれば、確認の上発見者と交代し、家族が到着するまで付き添います。
※周囲の状況により、安全な場所まで移動する場合があります。
3.見守りシールの交付枚数、自己負担額
初回申請時に、1シート10枚の見守りシールをお渡しします。
また、破損や紛失等により追加交付を希望される場合は、追加交付申請により
年度あたり1回に限り、10枚を追加交付します。
初回、追加交付いずれも自己負担額は不要です。(無償)
4.申請方法
申請は、新宮市役所健康長寿課、三輪崎支所、高田支所、熊野川行政局で行えます。
申請にあたり準備するものは以下のとおりです。
詳しくは、新宮市役所健康長寿課までお電話下さい。
【準備内容】●対象者及び申請者の認印
●対象者の写真
※可能な限り直近に撮影した写真を選んでください。
腰から上が写っている写真をお願いします。
●徘徊された方を現場又は警察署等まで迎えに来ることができる
緊急連絡先2名の氏名、住所、電話番号が必要となります。
5.申請書ダウンロード
認知症高齢者等見守りQRコード活用事業利用申請書
認知症高齢者等見守りQRコード活用事業事業台帳
認知症高齢者等見守りQRコード活用事業追加交付・変更・資格喪失届
PDFファイルはこちら
認知症高齢者等見守りQRコード活用事業 啓発チラシ
ファイルサイズ:544KB
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
健康長寿課
説明:高齢者福祉、老人福祉施設、介護保険など
住所:647-8555 和歌山県新宮市春日1番1号
TEL:0735-23-3346
E-Mail:
こちらから