本文
サイトの現在位置
2023年9月15日 更新 印刷用ページ印刷用ページを開く
中上健次コーナー便り
(2023/9/9 更新)

中上健次コーナー便り

企画展示のご案内
「中上健次と俳句 Ⅰ 熊野大学俳句部」 
令和5(2023)年9月7日(木)~12月28日(木)
  
平成2(1990)年6月、中上健次は新宮市に熊野大学を開設しました。開講式では、熊野速玉大社双鶴殿で作家の野坂昭如を招いて記念講演などを行い、野坂の提案で、中上健次と野坂昭如、茨木和生、宇多喜代子等と連句を巻きました。さらに、二次会でも連句の続きを行いました。模造紙10枚に書かれていましたが、中上健次顕彰委員会で縮小版の写真複製(6点)を製作。今回、その複製版にて25句全てを公開します。
そのほか、熊野大学俳句部の資料、中上が参加した吟行会と俳句講座などの資料も展示します。

#熊野大学俳句部とは#
 昭和64(1989)年、中上健次が熊野大学構想を立ち上げます。そこに新宮市の俳人・松根久雄氏が主となり「俳句部」をつくります。昼は吟行会、夜は中上の『いのちとかたち』(山本健吉著)の講読と俳句講師らによる連続講座が定番になっていました。翌平成2(1990)年6月に機関紙「俳句 熊野大学」第1号を発行、中上逝去後も第28号(平成4年)まで発行されています。
   

展示を延長します  ~12月28日(木)まで
*「初期の大江健三郎ー『飼育』を中心に」の講演のために書いたと思われる中上健次の自筆のメモ書き(コピー)
*カンヌ国際映画祭脚本賞受賞 坂元裕二さんと中上健次の対談記事
  「赤名リカ」待望論  (「CREA 1991年9月号」文藝春秋)
*2023年熊野大学夏期セミナー講師 四方田犬彦さん
   中上健次関連の本、演劇パンフレットなど

8月6日(日)
令和5年度第一回中上健次顕彰委員会総会が旧チャップマン邸で開催されました。
 令和4年度事業報告及び決算、令和5年度事業計画(案)および予算(案)が承認されました。
 また、松本委員長より退任の申し出があり、新委員長に楠本委員が選出されました。

熊野誌

 熊野地方史研究会が発行する、熊野地方に関する様々な事柄を掲載する雑誌です。
 佐藤春夫記念館、熊野地方の地元書店などで販売しています。通信販売をご希望の方は、新宮市立図書館までお問い合わせください。

■熊野誌50号記念別冊

「特集 中上健次・現代小説の方法」
熊野地方史研究会・新宮市立図書館・中上健次資料収集委員会発行
1984年、東京堂書店神田本店文化サロンで行われた、中上健次4回連続講座「現代小説の方法」を第1回目~第4回まですべて収録。

誌代 ¥1000 (送料別)

熊野誌50号記念別冊

■熊野誌59号

「中上健次没後二十年記念特集号」
熊野地方史研究会・新宮市立図書館発行
中上健次が地元紙から受けたインタビューや座談会など7編、
全集、単行本などに未収録のものを掲載。

誌代 ¥1600 (送料別)

熊野誌59号
リンクはこちら
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
図書館
説明:市立図書館のこと
住所:647-0011 和歌山県新宮市下本町二丁目2番1号
TEL:0735-22-2284