メニュー
文字サイズ
小
中
大
自動翻訳
EN
繁体中文
簡体中文
한국
背景色
白
青
黒
検索
組織から探す
トップ
くらしの情報
産業・雇用
保険・年金
医療・健康
福祉・子育て・介護
税金
ごみ・環境・衛生
教育・スポーツ
人権・協働・市民活動
水道
住居・道路・交通
消費生活
文化・図書館
住民登録・戸籍・印鑑証明
救急・消防
イベント
移住・定住
防災情報
防災に関する申請・届出
災害情報を入手する
計画・マニュアル
避難行動を考える
知識・資料
南海トラフ地震について
観光情報
観光スポット
お祭り・行事
宿泊施設
市政情報
市の紹介
市長室から
市議会
例規集
選挙
情報公開
行政情報
公共施設
リンク集
募集・公売
計画・方針
広報広聴・情報発信
事業者向け
入札・契約
募集・公売
お知らせ
新型コロナ関連
サイトマップ
組織から探す
お問い合わせ
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
部署一覧
⇒
消防本部
消防本部
消防主催の普通救命講習会受講者募集について(令和7年8月開催分)
新宮市消防本部では、消防が主催となり、「普通救命講習会」を以下のとおり、開催いたします。 この講習会は、目の前で倒れ、意識を失った家族や大切な人を助けるために、救急車が到着するまでの間、適切な応急手当が行えるよう、心肺蘇生法等の技術を身につけるものです。
2025年7月1日
映像通報システム『Live119』の試験運用開始について
2024年12月27日
新宮市AED設置場所一覧
2011年2月27日
耳や言葉の不自由な方の119番通報システムについて
令和5年4月1日から、「NET119緊急通報システム」としてバージョンアップされました。
2024年1月5日
新宮ガス株式会社との火災予防啓発に関する連携協定について
新宮ガス株式会社と火災予防啓発の連携に関する協定を締結しました。ガス事業者が一般住宅にガス修理等で訪問した際、ガス機器だけでなく、住宅用火災警報器の維持管理の確認や普及啓発活動を実施し、住宅火災の死者低減を目指します
2020年3月26日
消毒用アルコールの安全な取り扱いを!!
新型コロナウイルス感染症発生に伴い、手指消毒等のため使用する機会が増えています。危険物第4類アルコール類に該当し、保管、取扱いには十分な注意が必要です
2020年3月31日
指定催しの公示について
新宮市火災予防条例第42条の2第1項の規定により、次の催しを指定催しとして指定したので、同条第3項の規定により公示します。
2025年6月24日
消防電子申請サービスについて
新宮市消防本部では、火災予防に関する届出の一部と施設見学等の申込手続きについて、パソコンなどから電信申請を行うことができます。令和7年3月10日から「LoGoフォーム」での電子申請に移行しています。より簡単・より便利に!! 24時間365日いつでも届出が可能です。是非、ご利用ください!!
2025年3月10日
違反対象物の公表制度について
重大な消防法令法令違反のある防火対象物を公表する制度が平成31年4月1日から開始されました。
2024年12月25日
点検しましょう!! 住宅用火災警報器
2018年5月23日
【事業所向け】消防への届出書類の郵送による受付について
新宮市消防本部では、消防署へ来署せずに必要な手続きが出来るよう、下記の提出書類を郵送により受付いたします。
2024年7月18日
消防本部だより
消防本部では、市民の皆さんの生命と財産を守るために活動しています。日ごろの活動を皆さんにお知らせする消防本部だよりをご覧ください。
2025年7月2日
和歌山県消防学校オープンキャンパスの開催について
和歌山県消防学校において実際に消防士を体験したり、現任消防士の消防訓練や、消防防災ヘリコプターの見学ができます。 また、消防学校に入校中の学生への質問コーナーも予定しています。 消防の仕事に興味のある方は一度体験してみてはいかがでしょうか。
2025年6月9日
消防年報
2025年6月9日
〔令和5年6月から〕住宅用火災警報器購入費の補助を開始しました
新宮市では住宅火災における安全を確保するため、「住宅用火災警報器」を設置した場合に、購入に要した費用の一部を補助します。
2025年4月3日
消防ポンプ自動車の愛称「はなじろ」に決定し、感謝状贈呈式を実施しました
2025年2月21日
住宅用火災警報器の「取付け等支援」を令和5年6月1日から開始しました
2024年7月23日
各種届出様式等のダウンロード
新宮市消防本部に提出する申請書、届出書、申込書等の一部を提供しています。
2024年5月2日
防火対象物に係る表示制度
この制度は、ホテル・旅館等からの申請に対して消防機関が審査を行い、消防法令等の防火基準に適合している建物に「表示マーク」を交付する制度です。 任意の制度になりますので、表示マークが掲出されていなくても法令違反になることはありませんが、掲出されている建物は、一定の防火基準に適合しており、その情報を利用者に提供することを目的としています。
2014年7月18日
応急手当講習について
2012年5月28日
RSS
20 件あります
1/1
既定
日付