メニュー
文字サイズ
小
中
大
自動翻訳
EN
繁体中文
簡体中文
한국
背景色
白
青
黒
検索
組織から探す
トップ
くらしの情報
産業・雇用
保険・年金
医療・健康
福祉・子育て・介護
税金
ごみ・環境・衛生
教育・スポーツ
人権・協働・市民活動
水道
住居・道路・交通
消費生活
文化・図書館
住民登録・戸籍・印鑑証明
救急・消防
イベント
移住・定住
防災情報
防災に関する申請・届出
災害情報を入手する
計画・マニュアル
避難行動を考える
知識・資料
南海トラフ地震について
観光情報
観光スポット
お祭り・行事
宿泊施設
市政情報
市の紹介
市長室から
市議会
例規集
選挙
情報公開
行政情報
公共施設
リンク集
募集・公売
計画・方針
広報広聴・情報発信
事業者向け
入札・契約
募集・公売
お知らせ
新型コロナ関連
サイトマップ
組織から探す
お問い合わせ
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
部署一覧
⇒
市民窓口課
市民窓口課
住民基本台帳の閲覧状況の公表
住民基本台帳法第11条第3項及び第11条の2第12項、住民基本台帳の一部の写しの閲覧及び住民票の写し等の交付に関する省令第3条の規程に基づき下記のとおり公表します。
2024年11月11日
新宮市に転入された方へ
新宮市に転入された方は転入届出や各種手続きが必要です。 住民登録がないと住民サービスを正しく受けることができません。忘れずに手続きをお願いします。
2010年9月27日
住民票・戸籍・印鑑登録について
2016年6月9日
住民票の写しの土日祝日交付・平日夜間交付について
2017年3月27日
戸籍等の郵便請求について
2023年5月8日
住民登録は正しく行われていますか?
2010年9月11日
国民健康保険のことは
国民健康保険(国保)は、病気やケガをしたとき、安心して治療が受けられるようにするための大切な医療制度です。 ※令和6年12月2日より、従来の健康保険証は新たに交付されなくなりました。詳細は下部「国民健康保険証のマイナ保険証への移行について」をご覧ください。
2025年5月1日
新宮市国民健康保険事業の運営に関する協議会
国民健康保険の運営に関する重要事項は、国民健康保険事業の運営に関する協議会で審議されます。
2025年4月15日
コンビニ交付について
新宮市では、令和5年10月2日より全国のコンビニエンスストアなどに設置されているマルチコピー機(多機能端末機)で住民票の写しや印鑑登録証明書の取得ができる「コンビニ交付サービス」を開始しました。ぜひご活用ください。 ※ご利用には「利用者証明用電子証明書付マイナンバーカード」が必要です。
2025年3月21日
新宮市ずっとふたりでお食事券交付事業について
令和6年度から開始した「新宮市ずっとふたりでお食事券交付事業」についてのページです。
2025年3月6日
令和7年度マイナンバーカード時間外窓口について
毎月第1週目、第3週目の水曜日(但し、祝祭日を除く)に夜間窓口を、最終日曜日に日曜窓口をそれぞれ実施しております。 平日の日中仕事や通学などで、窓口に来庁できない方もおられるかと思います。その際に時間外窓口をぜひご活用ください。 ※夜間窓口、日曜窓口はマイナンバーカードに係る手続きのみとさせていただいており、住民票や戸籍の届出などについては対応いたしかねます。
2025年3月4日
マイナンバーカードが健康保険証として利用できます!
令和3年10月20日からマイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになりました。マイナ保険証(※)を利用すると様々なメリットがあります。ぜひご利用ください。 また、令和6年12月2日より従来の健康保険証が新たに交付されなくなりました。詳細は下部「マイナ保険証に移行します!」をご覧ください。 ※マイナ保険証とは…健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード
2025年3月3日
戸籍に氏名の振り仮名が記載されます
2024年12月27日
マイナンバーカードの特急発行について
新生児や紛失等による再交付、国外からの転入者等、特定の要件を満たした方を対象に通常より日数が少なく交付が受けられる特急発行がについてお知らせします。 ※要件に該当しない方は、通常の申請でご案内します。
2024年12月10日
交通事故等(第三者行為)で国民健康保険を使うときは
交通事故など、第三者(加害者)からの不法行為が原因で医療を受ける場合、原則として国民健康保険が使えません。損害賠償として加害者が被害者の治療費を負担するのが原則です。 しかし、例外的に保険年金係に連絡の上、国民健康保険で治療を受けることができます。※後ほど加害者へ医療費の請求を行います。
2024年12月2日
後期高齢者医療制度のことは
後期高齢者医療は、高齢者にかかる医療費を社会全体で支えあうため、高齢者と現役世代の負担を明確化し、高齢者の方が安心して医療を受けることができるよう、各世代がより公平に社会全体で医療を支え合うことを目的とした医療保険制度です。
2024年12月2日
後期高齢者医療保険料のことは
2024年12月2日
新宮市本人通知制度について
2024年11月8日
産前産後期間相当分(4ヶ月分)の国民健康保険税免除について
2024年8月20日
国民年金のことは
2024年6月25日
RSS
次へ
38 件あります
1/2
既定
日付